【#010健康の格言】#010百円カイロの上手な使い方

カイロを貼る場所

100円カイロの上手な貼り方

―「冷やす場所」ではなく「温める場所」が大切です―

こんにちは。整体おんおんどうの迫田です。
今日のテーマは、これからの季節に欠かせない「100円カイロの正しい貼り方」です。

冬になると、「足先が冷える」「腰が寒い」という声を多くいただきます。
ただし、カイロは貼る場所を間違えると効果が半減します。
冷たいところを温めれば良いわけではありません。


◆ 結論:温めるべきは“血流と神経の要所”

カイロは、太い血管が通る場所や自律神経の働きが強い部位に貼ることで、全身へ効率よく温かさが広がります。
冷たい場所に直接貼ると「表面だけ温かい」「すぐ冷える」状態になりやすいのです。


◆ おすすめの貼り方

① 膝の裏

脚の冷えに最適なポイント。膝裏は血管とリンパが集まる場所で、温めることで足先まで血流が通りやすくなります。
足先が冷える → 足先を温めるではなく、
足先へ血を届けるルートを温めると考えるのがコツです。

② 仙骨(お尻の少し上)

骨盤の後ろ側にある三角形の骨=仙骨。ここは自律神経の中枢が密集しています。
仙骨を温めると、
・体の芯が温まる
・腰やお腹がゆるむ
・リラックスしやすくなる
といった反応が出やすく、全身の緊張がほどけます。

③ 首の後ろ

寒さを感じるとき、首がスッと冷えやすいですよね。
首の出っ張った骨(頸椎7番)あたりに貼ると、脳が「温かい」と認識し、全身の冷えが和らぎます。
外出時にも効果的です。


◆ 逆にNGな貼り方

  • 手先・足先だけに貼る
  • 服の上から何枚も貼る
  • 同じ場所に長時間貼りっぱなし

末端だけを温めても、根本的な血流改善にはつながりにくいため注意が必要です。


◆ まとめ

NG 正解
冷たいところを温める 血管・神経の要所を温める
足先に貼る 膝裏→足先が温まる
腰全体に貼る 仙骨ポイントを狙う
肩に貼る 首後ろで効果アップ

貼る場所を変えるだけで、体の中からぽかぽかしていきます。
冬のセルフケアとして、ぜ取り入れてみてください。

🎥 関連動画はこちら

https://youtu.be/XEOL8XahA00

🏷️ 関連タグ

#カイロの貼り方 #冷え性改善 #血流改善 #自律神経 #足先の冷え  #首の冷え対策
#整体 #鹿児島整体 #おんおんどう #理学療法士 #冬のセルフケア #健康の格言

鹿児島の整体おんおんどう