梨状筋症候群でこんなお悩みありませんか?
- 会議や運転時,30分以上座ってるとお尻から太もも裏がジンジンしてくる
- 立って靴下をはこうとする体勢が一番つらい
- 横向きや仰向けでお尻がマットに当たって痛い
- 前かがみになろうとしたり咳をすると脚にピリッとくる
- 腰の画像診断で異常がないと言われて逆に不安
- 脚を外に開こうとしたりひねると痛みとしびれが強くなる
寝ていても、歩いても座っても痛い梨状筋症候群。本当につらいですよね。
でももう大丈夫です。あなたと同じ梨状筋症候群で悩んでいた方々が当院の整体で楽になってます。まずは整体おんおんどうの施術を受けた方のよろこびの声をご覧ください。



梨状筋症候群で、慢性的なお尻から足のしびれが楽になりました


慢性的な腰痛と右脚のしびれで悩んでいました。
他院を数件回りましたが変わらずで、治らないものとあきらめてましたがネットで温々堂さんにわらをもつかむ気持ちでみてもらったところ、お尻を軽くさすってもらっただけであれだけつらかった腰の痛みと足のしびれがとれてしまい、きつねにつままれた気分だったのを今でも覚えています(今でも信じられません)
鹿児島市 40男性 会社員 こたろう39さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
痛み止めが手放せなくて、手術も決まっていた脊柱菅狭窄症の痛みが改善

坐骨神経痛で歩行困難になり、寝ても痛みで眠れず薬が手放せない状態。
手術の予定もほぼ決まってましたが「整体がいい」と友人から聞いて来院しました。
ソフトなタッチで「これで効果がでるの??」という感じでしたが「首の歪みがほんとうの原因」ですといわれ、そのとおりに改善していくのが意外でした。
回数を重ねるたびに良くなって、歩行も楽になりどんどん元気になっています。
鹿児島市在住 竹迫克宏さん 70代男性
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
猫背も改善して家族が一番ビックリしています
鹿児島市在住 20代女性 古野さん
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
何回通えばよくなりますか?
あなたの梨状筋症候群をよくするための通院回数や期間は、症状の程度や年齢などによって変わります。
また必ず治るという断言もできません。しかしこれまでの臨床経験である程度の目安はお伝えすることができます。
通院回数
-
【軽症の方】
目安の通院回数 3〜5回
軽症の梨状筋症候群は初期の段階で、3回から5回の施術で大幅に改善します。痛みが出始めて間もない方や、まだ症状がそれほど重くない方に該当します。
施術後,2日ほどは痛みのない状態で過ごせる方が多い方です。 -
【中等度の方】
目安の通院回数 6〜10回
中等度の梨状筋症候群は、痛みが定常的に出る段階です。約6〜10回の施術での軽減を目安としてください(個人差あり)。
日常生活に支障をきたす程度の痛みがある方が該当します。
施術を受けて,翌日には痛みが戻っていることが多い方です。 -
【重症の方】
目安の通院回数 11〜20回以上
重症の梨状筋症候群は、痛みが強く、常に存在感を示す状態です。この段階では、長期的な施術が必要となり、約11回から20回の施術で徐々に改善へと導きます。強烈な痛みや日常生活が困難なほどの方が該当します。
手術を勧められている方が対象で,施術を受けて,数時間後には痛みが戻ってしまうことが多い方です。
症状寛解後は2〜3週おきのメンテナンス期に移行します。
再発しないように85%の方が引き続き,通院を希望しています。
引き続き健康な日々を過ごしていきましょう!
梨状筋症候群と似ている,お尻・脚の痛み・しびれが出る症状

お尻の痛みと言ってもそれに関係する病気は様々です。なのでまずは医療機関での診察をおすすめします。
全国での梨状筋症候群の発症率

梨状筋症候群の好発年齢と割合(相対比)

男女比の傾向

結論から言うと、日本での梨状筋症候群の全国的な有病率・男女比・年代別の公式統計は見当たりません。国際文献では、
-
腰痛/坐骨神経痛患者の中での梨状筋症候群は**約5–36%**と幅があります(診断基準の違いによる)De Gruyter Brill。
-
女性にやや多く、中年(40–50代)に多い傾向が示されています(ただし比率は研究によりばらつき)De Gruyter BrillMedscape。
-
「有病率は十分に確立されていない」との整理もあります。Physiotutors
(日本の小規模報告で坐骨神経痛のうち**約7%**が梨状筋症候群疑いとした古い研究はありますが、症例数が少なく外挿は注意が必要です。)J-STAGE
みていただいたとおり梨状筋症候群は
女性にやや多く、中年(40–50代)に多い傾向があります。そして,梨状筋症候群と坐骨神経痛は,それぞれ別個にも,両方混在して発症していることがあります。
整体でやることは,坐骨神経を圧迫している梨状筋,などのコリをとって圧迫を減らしていく・・・
と言う考え方で施術を行います。
梨状筋症候群の日常で避けたいこと
●椎間板ヘルニア
×深い前かがみと体をねじって重いものを持ち上げること
⭕️膝の屈伸を使って,ものを持ち上げるようにする
●脊柱管狭窄症
×強い後屈,長時間立位,下り坂の長時間の歩行
⭕️痛みを我慢して無理な姿勢をとらない。痛みやしびれが強くなったら休憩する
●梨状筋症候群
×固い椅子に座る,脚組み,お尻の強い圧迫ストレッチ
⭕️クッションを使う,足は交互に組み替える,SNSなどのセルフケアを鵜呑みにしない
●日本整形外科学会「坐骨神経痛」パンフ:https://www.joa.or.jp/public/pdf/joa_029.pdf 日本整形外科学会
●日本整形外科学会「腰椎椎間板ヘルニア」:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lumbar_disc_herniation.html 日本整形外科学会
●日本整形外科学会「腰部脊柱管狭窄症」:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lumbar_spinal_stenosis.html 日本整形外科学会
●MSDマニュアル家庭版「坐骨神経痛」:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/08-%E9%AA%A8-%E9%96%A2%E7%AF%80-%E7%AD%8B%E8%82%89%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%85%B0%E7%97%9B%E3%81%A8%E9%A6%96%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF/%E5%9D%90%E9%AA%A8%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%97%9B MSD Manuals
●厚生労働省「腰痛対策」資料:https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/1911-1_2d_0001.pdf 厚生労働省
こちらの記事も参考にしてください
このように施術していきます
梨状筋症候群とはそもそもどういった症状か?
梨状筋は仙骨と大腿骨をつなぐ筋肉です。仙腸関節の機能異常や歪みによって、この筋肉が固く緊張してしまいます。それによって、その下にある坐骨神経や血管を圧迫してしまい、痛みやしびれがおこります。
男性より女性に多く、
- お尻、太ももの裏、膝裏、ふくらはぎの痛みやしびれ
- 座っていると痛みやしびれが強くなる
- 長時間の運転や前かがみの姿勢で痛みやしびれが強くなる
などの症状が多いです。坐骨神経痛と症状は似ていますが、梨状筋症候群は「骨に異常がないから」ということで見つけてもらえないこともあるようです。
このような場合はすぐに病院受診を!
- 進行する筋力低下、足首が垂れる・つまずく
- 排尿・排便障害、会陰部のしびれ(サドル障害)
- 安静でも強い夜間痛⇒発熱・がん既往・外傷を疑う※転倒などが原因でないか?脳が関係するしびれ,痛みではないかの鑑別が必要です!!
痛みのあるその場所に本当の原因はありません!
あなたのからだを家に例えてみます。家の中で普通に生活できるのは家が真っすぐ立っているからです。
でも土台が歪んでしまうと屋根は落ちるし、部屋の中の家具はぐちゃぐちゃで居場所もないです。
つまり肩がこってるからと言って、そこをマッサージするのは落ちた屋根を戻す作業を繰り返してるだけ・・・
土台がゆがんでるので屋根はまた落ちていきます。おなかコリで歪んだ骨盤のままだからまたすぐ、肩にコリを感じてしまうんです。
だから、肩こりや腰痛の原因は肩や腰ではなくお腹のコリで歪んだ骨盤にあります。
からだに不調がある状態とは(土台が歪んだ家)

骨盤が歪んだまま、デスクワークを長時間続けると猫背の姿勢になりがち。そうすると頭や首が前に倒れてきます。
首の倒れる角度が増えると、骨にかかる負担がどのくらい増えるかご存知でしょうか?
- 0度ーーー6kg
- 15度ーーー12kg(2倍)
- 30度ーーー18kg(3倍)
- 45度ーーー22kg(4倍)
- 60度ーーー27kg(5倍)
というデータがあります(体重が60kgの場合を想定。頭は体重の約10分の1で計算)
歪んだ姿勢でパソコンを使うのは、お米ひと袋を肩に乗せて仕事してるようなものなんです。
では,健康な状態とは?

からだの歪みが整うと実感すること

1.眠りが深くなって、短時間の睡眠でも疲れが残らなくなります。
2.どんなにからだが歪んで痛みがでても、ひと晩眠れば回復している体になります
3.痛みへの不安がなくなって、外へ意識がむいていきます。
あきらめていたことができるようになり、やりたいことが増えていって毎日ワクワクしてきます。
整体でめざすゴールとは・・・
無理をして痛みがでても,ひと晩寝れば歪みも痛みも整っている状態をいいます。
からだをちゃんと休めれば,正常な状態にリセットされる・・・
そんなからだの状態を目指していきましょうね!


からだ全体をみてその場しのぎでない根本原因を調整する整体です

病院で診てもらっても「骨は大丈夫です」とか、「検査でも異常はありません」といわれた。でも症状がいっこうに改善せず、あきらめていた方がたくさんいます。
専門化された西洋医学では腰痛といったら腰椎しか調べません。からだ全体の歪みをみて、それぞれを整えていかないといけません。
痛いところそこに本当の原因はないという考え方のもと、その場限りではない痛みの根本を調整していく整体です。
マッサージをうけてもすぐにもどってしまう方や、病院で原因がわからないといわれたことがある方は、ぜひわたしの整体を受けてみてください。


あちこちにサロンがありますが整体院は資格がいらないってご存知でしょうか?
HPをごらんになってるあなたもきょうから整体師としてお店を出しても大丈夫なんです。
わたしが取得した「理学療法士」は国に認められた資格です。解剖学などを学び臨床実習という、実際に現場でリハビリを担当することが義務付けられています。
3年間かけて必要な単位を取得して、国家試験に合格することではじめて病院につとめることができます。
その専門家であるわたしが、あなたのからだに関することはすべてサポートします。
さらに鹿児島では少ない「AKA博田法」や脳性麻痺の技術「上田法」をはじめとして、痛みだけでない内臓も調整する高度な整体術も取得しています。



来院時に,からだの歪みを一緒に確認して痛みや、体調不良の原因をわかりやすく説明していきます。
ふだん見ることのないあなたの後ろ姿。
「こんなにゆがんでるんだぁ・・・」
と驚いてください。痛みを感じるその場所ではない他の場所の歪みが整っていなかった・・・
そのせいで原因不明なんていわれてたんですね。全身のバランスが整ったらもう大丈夫ですよ。


当院の整体は、できる限り痛みの少ない施術を心がけています。
ただし、症状の改善に必要な場合や硬くなった筋肉を緩める際には、一時的に「響くような感覚」や「痛み」を伴う施術を行うこともあります。
その際は必ず事前に説明し、無理のない範囲で進めますのでご安心ください。


施術が終わったら整体を長持ちさせるため生活での注意点などを指導しています。
LINEで、からだに関する悩みや不安を質問することができます(セミナー参加等で、営業時間外の返信にはお時間をいただきます)
気軽になんでも質問してくださいね!

病院に勤める現役の理学・作業療法士向けの勉強会や、PTAで父兄を対象とした講習会などで講演や指導をしています。
プロにも指導する確かな技術です
◎視聴できない場合,Youtubeで見るをクリックすると視聴できます
※音声が出ますご注意ください

イベント出演やPTA,NPOでの特別講師として技術指導


施術後にアフロをかぶってツーショット撮影ができます(笑

このように施術していきます
よくある質問
Q:施術は痛くないですか?
A:当院の整体は、できる限り痛みの少ない施術を心がけています。
ただし、症状の改善に必要な場合や硬くなった筋肉を緩める際には、一時的に「響くような感覚」や「痛み」を伴う施術を行うこともあります。
その際は必ず事前に説明し、無理のない範囲で進めますのでご安心ください。
Q:保険は使えますか?
A:当院の施術は自費です。なので,他の病院での整形外科での検査や併用は可能です。
そのほかのQ&Aはこちらをご覧ください↓


からだの悩みはなんでも相談してみてください。必ず力になってくれますよ!
同じ整形外科で働いていた頃から、熱心で丁寧な仕事ぶり。そしてユーモアのある方だなぁと思ってました。
迫田先生のこれからの、さらなる活躍を楽しみにしています。
鍼灸師 全日本空手連盟糸東会師範 大野洋行先生

理学療法士としての経験を踏まえたあたたかい整体技術が魅力です
迫田先生にはじめてお会いしたのは、同じ整体セミナーに参加されていたときでした。
毎回、講師にしつこく(笑 質問して、一生懸命技を学び取ろうとする姿勢に感心してました。
AKA博田法やほかの整体技術も駆使して、たくさん施術されてる面白い整体師さん。懇親会でも、ひとをいじるのがホント上手。
整体やエネルギー療法はもとより、理学療法士としての経験を踏まえたあたたかい整体技術が魅力です。
雑学いっぱい、笑いもいっぱいの優しい先生です。
安心して施術をうけて、痛みをしっかり軽くしてまた頑張ろう!ってなれること請け合いです。
鹿児島の方はこんないい先生がいてとても幸せですね!私は迫田先生を、自信を持って推薦させていただきます。
兵庫県宍粟市 やすらぎ整体療院 院長 梶本宏先生

健康紙・ラジオなどメディアで紹介され、NPO法人・PTA企画の講習会で講師を担当させていただきました。
ラジオ出演
DJやすこねえさんの「ヘルス&ビューティー」でおなかのコリについてトーク。出演したコーナーは「ヘルス&ビュティー」女性の健康と美しさを保つには?というテーマでお話をしてきました。
健康・業界紙に掲載
平成23年 健康紙「ろんぐらいふ」に掲載

50歳からの健康「ろんぐらいふ」Vol.19〜健康を支えるひと〜
というコーナで「おなかのコリをほぐす整体」として紹介されました。
鹿児島市『地域ケア交流会通信 第4号』に掲載
当院で特に多い症例
画像のタップで症状別ページに移動します

初回料金「9,500円」のところ「はじめての方へ」を見ていただいた方限定で2,100円割引の7,400円で施術を受けられます。
(2回目からは6,900円の施術料のみになります)
もしあなたが整体が初めてだったり、初めて受ける施術が不安で行くのを迷っているのなら、まずは1度施術を受けてみませんか?

【各種クレジットカードが使えます】
●PayPay
●auペイ
●nanako
●交通系の電子マネー
●ID
●QUICPay
も使用できます
下の画像↓をタップするとメールフォームで問い合わせできます


「どこに行っても良くならない」
「もう年だから仕方ない」
「整体って怖そうで行きづらい」
そんな風に、痛みや不調を“我慢するのが当たり前”になっていませんか?
私は理学療法士として病院勤務を経て、この鹿児島の地で32年間、延べ27万人以上の患者さんと向き合ってきました。
その中で痛感したのは――人は痛みがなくなると、顔も人生も変わるということです。
「階段がつらくて外出しなくなっていた方が、旅行に行けるようになった」
「夜眠れないほどの腰痛がなくなり、孫と遊べるようになった」
そんな瞬間を何度も見てきました。
整体おんおんどうでは、ただ痛みを和らげるだけでなく、痛みの原因を根本から整え、再発しない身体づくりを目指します。
あなたがもし、
-
今の生活をこのまま続けることに不安を感じている
-
もう改善は無理だと諦めかけている
-
でも本当は、また元気に動ける身体を取り戻したい
そう思うなら、ぜひ一度ご相談ください。
初めての方でも、怖さや不安を感じないよう、私が全力でサポートします。
あなたの笑顔が戻る日を、一日でも早く迎えられるように・・・
それが私の願いです。

お電話ありがとうございます、
鹿児島の整体おんおんどうでございます。