#53_急な痛みがおこったときの対処法
#54_座ったままでもできるむくみ解消法
#55_靴底の減り方でわかる体の歪みチェック法
#56_美脚セルフケアの2つのポイントとは?
#57_水を多めに飲んで眼精疲労の解消を
#58_体を活性化するミトコンドリアを増やすコツ
#59_眼精疲労の解消には温湿布がおすすめ
#60_あなたの生活からイライラをなくす心構え
#61_肩コリも解消できてついでにウェストも細くする方法
#62_猫背の解消になる、手首の持ち方を工夫した背伸びの方法
#63_たった1分でできる、座ってできる腰痛解消
#64_イスを使った腰痛予防のストレッチ
#65_猫背を予防する3つのポイントとは?
#66_ウェストを絞るストレッチの紹介
#67_足首を使った腰痛の解消法
#68_手の甲をほぐして腱鞘炎を予防&解消しましょう
#69_美脚ストレッチ:むくみ・ふくらはぎの疲れ解消法
#70_寝てのせるだけでできる、ストレス解消のケア
#71_生きるのがしんどくなってるあなたに聞いて欲しい音声
#72_梅雨時に多い、寝ても疲れが抜けない時のケア
#73_側弯症のケア(猫背解消と脇腹のストレッチ)
#74_ペットボトルを使ってできる脚の疲れ解消法
#75_足の指を使ってからだをスッキリさせる方法
#76_アゴを使った偏頭痛の解消のケア
#77_メルマガバックナンバーの告知
#78_足の指を使ってできる、寝ても疲れがとれない時の対処法(肝臓のケア)
#53_急な痛みがおこったときの対処法
ギックリ腰、寝違え、肩こりが急におきた場合はブログの記事を参考に、こちらの対処法をやってみてください
●腰痛解消法
⇒ http://ameblo.jp/onondou/entry-12099489953.html
●首コリ解消法
⇒ http://ameblo.jp/onondou/entry-12091738392.html
●肩こり解消法
⇒ http://ameblo.jp/onondou/entry-12091111662.html
どうしても変わらない場合の、痛みを解消する基本は痛みの出る方向ではなく、痛くない方向へいっぱい動かすようにしてください。
【例】
右を向くのが辛いけど、左を向くのが楽な場合は左に首を動かすように(寝違え)
右に体をひねると痛いけど、左には楽に捻れるなら左に捻ったり、左側から起きるように(ギックリ腰)
それ以外の症状は、水を入れたペットボトル(容器の3分の1程度)で症状のある場所を
ポンポン♪って軽く、痛くないように叩いていくようにしてください。
なんかあったら以上のことをやっていただいて、ちょっと動けるようになったら本当の原因を解消しましょうね!
#54_座ったままでもできるむくみ解消法
さて、デスクワークで夕方になると足がむくんでパンパンになる方、
今日は座ったままできるむくみ解消法です
まず、両足が床につく椅子に座ってください
そして、足を組みます
右足の膝小僧に左足の膝裏が当たるように組んでください
そうしたら、左足を上げて、右の膝小僧にポンポン当てます
30回位当てたら左右組み替えて、左の膝小僧に右の膝裏をポンポン当てます
そのあとは、足首をグリグリ回しておきます
これであなたの足先の老廃物がスムーズに流れ出します
ポイントは強く当てないこと
こんな軽くでいいんかな?
と思うくらいのタッチで当ててくださいね
リンパはゴシゴシこすったりグリグリ押したら逆効果ですよ〜
#55_靴底の減り方でわかる体の歪みチェック法
今日は正しい立ち方です
あなたの靴の裏はまんべんなく減っていますか?
もしも、かかとが先にすり減るようだったら、かかと体重になっているので要注意です
かかとに重心がいくと、肩に力が入って、肩が凝ります
では、肩がこらない重心の位置はどこでしょう?
それは、足の親指と人さし指の間です
では早速立ってみましょう
どうやって重心を前にやるかというと、足の親指と人差し指の間に意識を向けるだけです
これだけで、重心が前によります
これで、肩を軽く動かしてみてください
力が抜けて楽なのがわかると思います
駅で立つとき、台所で立つとき、重心を前にやるだけで肩と腰の負担が減るのです
今はO脚の女性が多く、くつが外減りする人も多いです
もしも、ブーツを脱いでブーツがきちんと立たずに横に倒れたら要注意です
親指と人さし指のあいだに、重心を持っていくと外重心も改善します
いいことづくめの正しい立ちかたをして、身体の負担を減らしてあげましょう
#56_美脚セルフケアの2つのポイントとは?
今日は美脚のケア・・・
足やせしたいから、足に筋肉をつけたいと思っても、
足に筋肉がつくと脚が太くなっちゃいますよね
それは、太ももの前面に筋肉がつくからです
足をきれいに見せて足やせしたいときには、ふとももの裏面とお尻に筋肉をつけないといけません
では早速、鍛えてみましょう
テーブル端に股関節が来るように立ち、そのままテーブルに突っ伏します
軽く膝を曲げ、そのまま足をあげれるところまで上げます
腰が悪い人は痛いところまで上げないようにしてください
足を上げる時に息を吐き、足を下げる時に息を吸います
これを、20回くらいします
太ももの裏面とおしりの筋肉は面積も広いので、筋肉がつくと歩いただけで一気に脂肪を燃焼してくれます
脚もやせて、ヒップアップもできて、効率がいいですね~
筋トレは家で、有酸素運動は通勤ですると、ジムに通わなくても済みます
これで、今年は足やせ実現しましょう~
#57_水を多めに飲んで眼精疲労の解消を
きょうは『水』を飲みましょう!というはなし。
寒くなると空気も乾燥してます。だからカラダも乾いています。
カラダが乾くと、もろに影響でるのが『粘膜』
冬になると目の疲れがひどい方いませんか?
気温の低下に伴って、胃の具合悪くなる方いませんか?
目も胃も粘膜です。喉は渇いてないようでもからだはとっても乾燥しています。
喉が渇かないから、カラダも乾いてない・・・のではなくて、体の感覚も鈍るのでカラダの乾きを感じてないだけなんですね。
とにかく意識して毎日1〜2リットルのみずを飲むように、この時期は心がけてみましょう。
温かいお茶やコーヒーはカフェインが入ってるので、水分を排泄する作用の方が大きい。
飲んだ直後は温まるんですが実は、飲む前より体は冷えてきます。
だから真水は体が冷えそうな感じがしますが、からだがほかほかしてくるんですよ^^
夜の、焼酎お湯割りと日中のコーヒー愛用者の私は、そういうわけで2〜3倍のお水を飲むようにしています。
あなたも、朝は目が開かないとか疲れを感じてるようだったら水をいっぱい飲むようにしてくださいね〜
詳細はブログ『寒い時期こそみずを飲みましょう』で!
#58_体を活性化するミトコンドリアを増やすコツ
身体の細胞の中にあるミトコンドリアって聞いたことありますか?
このミトコンドリアがたくさんあって、元気に働いている身体は、とても病気に強い若い体なんです
ミトコンドリアは筋肉細胞の中にたくさんあります
ですので、適度な運動はミトコンドリアがふえるので身体が元気になるんです
(過剰な運動やトレーニングは逆にミトコンドリアが減りますのでご注意ください)
あと、ミトコンドリアを増やす方法は、お腹が減った状態を作る
それと、温冷浴です
お風呂によく温まったあとに、水をかける(足だけでもいいです)
お腹が空いたからといってすぐに食べない
これだけで、病気に強い身体が作れます
ぜひ、あなたのミトコンドリアを増やして、いつまでも若々しい元気な身体を手に入れましょう~
#59_眼精疲労の解消には温湿布がおすすめ
#57のメルマガで『とにかく水を飲みましょう!』って話をしましたが、
併せてやって欲しいのが『眼の温湿布』
目は心の窓・・・といいますが、
目が疲れると眼精疲労だけでなく、イライラも強くなるんですね。
というわけで、寝る前にほんの6分、眼の温湿布を習慣にしてみたらどうでしょうか??
やり方は簡単
水で濡らしたタオルを電子レンジで10〜20秒加温。
機種によって時間は異なるので、何度かやって、タイミングを調整してください
目と一緒に鼻柱も温めると、頭の血行も改善され、考えがまとまらなくて、
ぐるぐるしちゃった頭の中も整理整頓されていきます^^
同じ粘膜なので、目と鼻の粘膜が温まると気管支炎や胃炎の解消にもなるんですよ〜
ぜひ試してみてくださいね!
詳細はブログ『目の乾き・鼻の粘膜の乾きと目の疲れには温湿布がおすすめ』で!
#60_あなたの生活からイライラをなくす心構え
仕事や家庭で、いらいらすることって、ありますよね
では、なんでイライラするのか考えてみましょう
イライラする人のタイプには二つあります
まず一つ目は、自分が思った通りに物事が進まないとイライラするタイプ
もう一つは、自分が一方的に勘違いして、根拠のないことでイライラしているタイプです
あんまりイライラしない人というのは、物事をするーして、人に多くを望まず、何かをされてもあまり気にも留めません
では、どうしたらそのような心持になれるのでしょうか?
まずは、他人に多くを望まないことです
自分も完璧な人間ではありません
至らないところもたくさんあります
人に過剰な期待をかけるので自分がイライラしては、自分の仕事がはかどらなくなります
「人は人、自分は自分」とある程度割り切れる心持ちでいましょう
つぎに、自分を傷つけられたと思い込まないことです
人は、自分のことなんか別れた後1分もすれば忘れています
いつまでも覚えているのは、イライラしている自分だけです
「認めてほしかった」「謝ってほしかった」という相手に対する不毛な要求はちょっと横に置いておきましょう
相手が自分を傷つけたんだから謝って当然だ
と思っているのは自分だけです
対価の代償みたいに、謝ってほしいと思う気持ちは捨てましょう
イライラしない人は、人に謝ってほしいとあまり思っていません
「そーゆー人なんだ」で済んでしまっているからです
イライラは、心をすり減らします
少しでも生活からイライラをなくして、楽に生きれる人生にしましょうね
#61_肩コリも解消できてついでにウェストも細くする方法
今日はガンコな肩こりの(ついでにウェストも細くなる)解消法です
左右別々に体をひねっていきます。まずは右側から
肩幅に立って右の小指と親指をあわせます
右の手首を左の小指と親指ではさみます
その両手のまんま、肘をだいたい90度くらいに曲げて、右の後ろへからだをひねります(顔は前を見たまんま)
正面にもどして10回くらい捻る動作を繰り返す
次は左側です。
左小指と親指をあわせて、右親指と小指で左手首をつかむ
同じ要領で左側もやってください
どうですか?肩が軽くなってズボンもゆるくなってませんか?
このケアは肩甲骨と肋骨の歪みを整える働きがあるので,上半身に筋肉の柔軟性アップにつながるんです
ポイントは『小指と親指骨をはさむ』ということでして
親指はブレーキ小指はアクセルの役目があるんです
その二つをあわせることでゼロの状態、つまりニュートラルにカラダを持って行く
そういった理論です
イスに座ったまんまでもOKなので、仕事の合間にもやってみてくださいね〜
こちらのブログも見てみてください。それでもわからないときは、施術の時に聞いてください^^
#62_猫背の解消になる、手首の持ち方を工夫した背伸びの方法
きょうは『手首背伸び』という猫背解消のストレッチの紹介
まず右の手首を、左親指と小指ではさみます
肩幅に開いて立って下さい
そのまんま天井に向かって背伸びをするだけ(10回で1セット)
今度は手を変えて同じ要領でやるだけ
とっても簡単ですが効果は絶大なんです
伸ばすときに背骨がメリメリ言うのが体感できます
イスに座ったまんまでもできますし、背もたれを利用して後方に伸ばすのもオススメ
猫背の姿勢はなんにも良いことありません
背中や首のコリも強くなるし、呼吸もしにくくて仕事に集中できない原因でもあります
ぜひ1日1回の習慣としてやっていくようにしてくださいね
おなかの出っ張りも解消されるのでウエストも細く、身長も伸びてきます(ホントです)
画像入りでブログにアップしています
#63_たった1分でできる、座ってできる腰痛解消
きょうは、イスに座ってやる腰痛解消のストレッチです。
ではいきますよ〜
まず椅子は浅く座りなおしてください
脚は前に軽く伸ばすかんじ。背中を伸ばしていくので倒れないよう、
バランスをとりやすいように投げ出しておきます
座ったまんまで両方の腕を前に伸ばします。ここからがスタート
では右手首を左の親指と小指ではさんでおいてください
そのまま左の手で壁の方へ引っ張るようにして腰を伸ばしていきます。
顔は下を向いたまんまでOK
背骨がメリメリいって骨が楽になるのがわかると思います。
これを10回やったら、こんどは左手首を持ってやってみましょう。
要領は同じですので、デスクワークで姿勢が固まったら休憩時間にでも取り入れていってください。
キャスター付きのイスの方は、背伸びの時椅子から落ちないよう注意してくださいね
画像でブログにも紹介しています。わからないときは気軽に質問してくださいね!
#64_イスを使った腰痛予防のストレッチ
今日は『膝痛の予防』のスクワット&ストレッチの紹介です
やりかたはとっても簡単
椅子に座った状態から、手首を持って立ち上がるだけ。
それではいきますよ〜
肩幅より広めで、浅く椅子に腰掛けてください。
その状態から左の親指と小指で右の手首(骨が出っ張ったところ)を持って、顔の前に持ってきます
そこから腕を引っ張り上げるようにただ、立ち上がるだけ・・・なんです^^
10回くらいを目安にやってくださいね。
このとき肘は、まっすぐでなくて大丈夫。
直角よりは角度少なめで、立ち上がりやすい腕の高さでやってOKです
この時のポイントはひとつ。
支えている手でもう片方の手を、天井に引き上げるように引っ張る感じで立つのがコツ
天井からロープが出ていてそれが、あなたの腕と同化しているイメージです
そこを頼りに天井から持ち上げられる・・・そんなイメージでやりましょう
膝に痛みがあって、うまく曲げられない方はこのポーズのまんま(注)中趾は正面を向いた角度で)
立った状態から痛みの出ない角度までで結構。
膝を曲げる⇒伸ばす
動作を繰り返してみてください。
繰り返すと膝が楽になって行きますよ〜
画像でブログにも紹介しています。わからないときは気軽に質問してくださいね!
#65_猫背を予防する3つのポイントとは?
あなたは立つときどこに重心を持って行ってますか?
それから歩くときはどの指で地面を蹴っていますか??
土踏まずで立って、親ゆびで地面を蹴るように歩く(走る)のが
一番効率の良いカラダの使い方って言われています・・・
ほんとは違うんです(^_^;
ごちゃごちゃ言うより体感してもらうのが手っ取り早いです。
この記事を読んで、ぜひチェックしてみてくださいね〜
●すぐに猫背になれて、歩くのがイヤになるための3つの方法
⇒ https://onondou.com/biyou/nakayubi.html
#66_ウェストを絞るストレッチの紹介
今日は鎖骨をつかんで体をひねるケアを紹介します。
まず肩幅くらいに立ってみてください。
右親指と小指で右の鎖骨、左親指と小指でも鎖骨を持ちます。
できるだけ腕に近い鎖骨の部分(の一番出っぱったところ)を持つのが良いのですが、
難しい場合はだいたいで結構。
顔は正面を向いたまま、左右にからだを捻ってください。
10回を1セットに5セット以上やってみましょう。
ただからだを捻るより、このつかみ方でやると、かなり後ろまで捻れて感激するかと思います。
イスに座ったままでもできますので、思い出したらやるようにしてみてください。
くわしくはこちらの記事を見てみてくださいね〜
●ウェストの引き締めには鎖骨の歪み解消がポイント
⇒ http://ameblo.jp/onondou/entry-12144079069.html
#67_足首を使った腰痛の解消法
インナーマッスルって言葉ご存じですか?
からだの深いところにある筋肉のことを言ってて、
生理学的には赤筋、遅筋って分類されるのですが、そんな難しいことは置いといて・・・
腰痛にも関係するインナーマッスル、今日は大腰筋(だいようきん)を整えるケアの紹介です。
おなかの深部にある大腰筋ですが、このケアは足首・・・くるぶしをマッサージします^^
まず床に腰を下ろします。
片方の脚をたてて、そのくるぶしの両側を小指と親指で前後にマッサージする。
これだけです。簡単でしょう?
1セット10回ほどを目安にやってみてください。
これを1セットやったあと、一度立ってみてほぐした方の脚を持ち上げてみてください。
脚が軽くなりまだやってない方より、脚が高く上がってませんか?
片足で立つときのバランスも良くなりますが、正座をするのも楽になるんですよ〜
ぜひやってみてくださいね!
大腰筋って腸骨筋とあわせて『腸腰筋(ちょうようきん)』と呼ばれることが多い筋肉です。
腰椎から出ていておなかの深部を通り、
腎臓のすぐ横を通っているので、ここが固くなると腰痛だけでなく、冷え症やむくみなども起こします。
深部の筋なので外側から直接ゆるめるのは、専門家でないと難しい。
このケアだとでも、とても簡単にできちゃうのでやってみる価値いっぱいですよ〜
こちらの記事で確認してみてくださいね!
●足首のコリをほぐして腰痛を解消する方法
⇒ http://ameblo.jp/onondou/entry-12144110229.html
#68_手の甲をほぐして腱鞘炎を予防&解消しましょう
今日は腱鞘炎の予防&解消にもなる『手の甲のストレッチ』です
まず左手からやります。
テーブルとかの平らなところに、手のひらを広げて静かにおきます。
右手で”グー”を握ったら、そのこぶしの出っぱったところで左手の甲の腱の部分をこさぐように
手のひらから指先に向かって伸ばしていきます。
次は指と指の間を、同じやり方で伸ばします。
その次に、親指と人差し指の間のもっこりした部分を、右の親指で押しほぐすように、
ひとさし指の骨に向かって、押すようにします。(強く押すと痛いところなので、強さは加減を!)
ここまでやったら同じやり方で右手をやっていきましょう。
このストレッチのポイントは指や親指を極力使わないと言うこと。
ただでさえ腱鞘炎という指の筋肉の炎症があります。
指を使うと症状がひどくなるから・・・だけでは実はありません。
親指を使いすぎると『頭が変になる』からなんです。
言葉は悪いですが『狂いやすくなる』ですね。
ウデの良いマッサージ師さんがある日突然亡くなった・・・なんて話を聞いたことはありませんか?
そうなんです。指先の変な使い方をいっぱいすると、体調が悪くなるんです。
詳細は、はしょりますが指と内臓、体の部位は関連してるのでそういう訳です。
あなたのからだをゆるめたり、ご家族のマッサージ程度では体への影響は小さいとは思います。
でも知っておいてくださいね。
話を元に戻します。
要するに手に症状が出る方って、強い肩こりも常に感じていたり、頚の歪みからくる頭痛持ちだったりします。
本来なら首と肩甲骨を調整したあと、このストレッチをやった方が効果的・・・ではありますが、
軽い腱鞘炎だったらこのケアも役に立ちます。ぜひやってみてくださいね!
詳細はコチラを参考にしてみてください。
●腱鞘炎や手の疲れを感じる方におすすめのストレッチ
⇒ https://onondou.com/upperlimb/hand/strech_kensyouen.html
#69_美脚ストレッチ:むくみ・ふくらはぎの疲れ解消法
前々号は手でしたが、今日は足の甲のストレッチです。
やりかたは簡単・・・
まず床に腰をおろして左足を前に出します。
左手でグーを握ったら、こぶしのとがった骨で足の腱すじを”ぐぃ〜”
っと、足の甲から指先に向かって筋肉をつよくこすっていくだけ。
ゆびとゆびの間も同じ要領でやると、さらに楽になります。
そのあと右足も同じようにやってみてください。
今回のケア、時間や回数は、特に決まりがはありません。
手が疲れない範囲で、足が楽になるまでやっていってください。
ハイヒールや、底の固い革靴で動き回る方には特におすすめですし、
避難生活などで車の中で寝起きする方。
そして固い床に座って、長時間の同じ姿勢をとる事で起きる『エコノミー症候群』の防止にもなります。
足先の体液の流れも良くしてむくみの解消にやってみてくださいね。
HPで画像と足の骨(模型)も確認してみてください
●美脚ストレッチ:むくみ・ふくらはぎの疲れ解消もおすすめ
#70_寝てのせるだけでできる、ストレス解消のケア
熊本のライフラインも復旧してるようですが、ここ鹿児島でも余震があったり、
テレビの映像をみて、不安を感じ体調不良をおこす方が多いです。
そんな時におすすめなのが『さかなぽっと』
みずポットのさかなを眉間にのせて横になっているだけの簡単なセルフケアです。
初回施術のあとにお渡ししている、水の入った容器でもOKです。
ただ丸い容器だから、眉間に載せると転がってしまう場合、
上からタオルやハンカチなど置いて、安定させておくと良いでしょう。
寝る前におでこにのせて、そのまま寝てしまっても大丈夫。
たったこれだけですが、効果抜群なんですよ(^^)
枕元に置いておくようにしてくださいね!
それでも頭でいろいろ考えてしまって、不安な場合・・・
みずを半分〜3分の1入れたペットボトルを,座ってコロコロ足の裏で転がすこともやってみてください。
頭の中に意識が行くと地に足がついていない状態になります。
そうすると頭に重心がいってしまいがち。
腹の据わった状態にするためにも、足の裏コロコロは効果的ですよ〜
こちらのHPの画像も参考にしてください。
●寝てのせるだけでできる、ストレス解消のケア
#71_生きるのがしんどくなってるあなたに聞いて欲しい音声
今日はセルフケアでなく、ぜひ聞いていただきたい音声ファイルの紹介です(リンクは最後に)
あなたは、生きるのがつらくなったことってありましたか?
そんなとき、死を決意したときってありましたでしょうか??
わたしは小学生の時の耳鳴りで原因不明って言われたとき時・・・
舌がんのステージ4の宣告受けたその日・・・がそうでした。
もしわたしがここからいなくなった後
後の世代に何を残せるか?よりも先に、自分の子供たちが、どうしようもない悩みを持ったとき、
どんな言葉を書き留めておけば考え直してくれるか。
たとえば・・・明日で終わってしまう一生だとしたら、
残された今日いちにちは誰とどんなことをして過ごしたいか?
同じ事を考えていた方がいたんだなぁ〜
っていう想いと、それを一人でも多くの方に伝えるためにリヤカーに本を積んで直接販売する田中さん。
(ネット通販でも済むこの時代にリヤカーですよ!)
魂にびんびんくる、想いが伝わってくる講演で、震えが来るくらい感動しました。
東京に行くと電車が良く、動かなくなってる経験をします。
人身事故確認中・・・ってことですが、なにがあったか鹿児島から出てきたわたしでもわかります。
ほんとに辛いことです。その世界で踏ん張ろうと、頑張るから良くない結果になる。
本人の事情は僕が想像できないものだったのかも知れない。
でもいま生きてるその世界、業界が全てではない。
生死をかけなくちゃいけないくらい追い込まれたとしたら、すべてうっちゃって。
家族の元はもちろん、違う世界に逃げるのもありだと思います。
そんなことを思いながらで田中克成さんと高取宗茂さんの本を紹介させていただきます。
GW中なら時間あるよ〜って方は音声ファイルもですが、2冊の本も読んでみてください。
ブログに記事をアップしてます・・・
●リヤカーで本を売ってる田中克成さんって知ってますか?
⇒ http://ameblo.jp/onondou/entry-12155222089.html
●田中克成と高取宗茂さんの著書紹介してます
⇒ http://ameblo.jp/onondou/entry-12155229920.html
音声ファイルをすぐ聞きたい方はコチラから(ダウンロードもできるよう)
●⇒ http://www.mtr47.jp/nobeoka150222.mp3
#72_梅雨時に多い、寝ても疲れが抜けない時のケア
5月にはいって気温の高い日も多くなってきました。それと同時に雨の日も増えて来ましたね。
梅雨の時期になると湿度が多くなるせいで、皮膚呼吸が少なくなります。
汗もかきにくくなるため、寝ても疲れがとれなくなったり、
子供はあせもで、大人は水虫に悩む人が増えてくるのが梅雨どきです。
こういう時期にオススメのケアは、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)を伸ばすこと。
これで呼吸も活発になり汗をかきやすくなります。
やり方は簡単。
丈夫な壁に脚をもたれかけて、ただ20分ほど横になってるだけ^^
脚は70度から80度くらいの角度で持ち上げることになります。
腰に強い違和感が出る方は他のケアをやってみましょう。
骨盤の上あたり、背骨の左右脇の凹んだところ。
ここに親指をあてながら10分ほどの”大また歩き”をやってください。
太ももの裏は腰椎の4番と関係していて、この場所は呼吸を活発にするポイントになる所なんです。
同時に汗をかきやすくする刺激点でもあります。
太ももの裏を伸ばすことで、汗腺の通りを良くして疲労物質の排泄を促し、
汗をかくことで歪みを改善することができます。
そのためにも梅雨時も体調維持のためには汗をかくことが一番。
ぜひやってみてくださいね!
●あせもの解消になるふともも(裏)のストレッチ【6月のケア】
#73_側弯症のケア(猫背解消と脇腹のストレッチ)
暑くなってきましたね〜
薄着になると気になるのが脇腹のたるみ・・・
肋骨の動きが悪くなると、ワキがたるんで見えちゃいます。
そんな時はこのストレッチをやってみましょう(今回も骨ストレッチを参照)
まず左手首の出っぱった骨を右の親指と小指ではさみます。
そのまんま右方向へからだを倒してください。
次は手を変えて右の側腹を伸ばすだけ・・・
簡単ですよね^^
ストレッチは2分間ずつ、左右3セット。これを1日に5回やってください
側弯症向けのケアではありますが、
脇腹のたるみと猫背解消にも役立つストレッチも画像付きで紹介しています。
参考にしてみてくださいね〜
●側弯症のセルフケア(猫背や脇腹のストレッチ)
⇒ https://onondou.com/biyou/main_sokuwan.html#i-7
#74_ペットボトルを使ってできる脚の疲れ解消法
机に向かってる時間が多いと骨盤の後傾から、猫背の姿勢になりがちです。
中高生は中間テストの時期だったり、会社の決算とかのデスクワークの方にもおすすめのケアです
(もちろん漫画家さんにも)
蒸し暑くなると、湿度が増す関係で汗をかきにくくなります。
そういう時期は、太ももの裏スジを伸ばすような大また歩きがおすすめなんですが
暑いと動くのもイヤになって、脚の疲れも出やすくなります。
そんなときは『脚たたき』をやってみましょう。
イスに脚をのせて、水を3分の1ほど残したペットボトルでふくらはぎ〜太ももの裏を叩くだけ。
時間に決まりはなく、気持ちよくなるまでやって構いません。
ぽんぽんぽんぽん・・・・
水のゆらぎが大きくなるようなリズムでやると、深い筋肉にまで波動が及んで効果的です。
前屈がしにくい腰痛持ちの方は、太ももの外側がこってることが多いです。
太ももの外側も一緒に叩いてほぐしていってください。
ペアでやるやり方もブログにのせてます。
●立ち仕事の多い方におすすめの脚の疲れを解消する方法
⇒ http://ameblo.jp/onondou/entry-12161975077.html
#75_足の指を使ってからだをスッキリさせる方法
部活の合間や立ち仕事の多い方、営業で外回りの多い方に特におすすめのケアです。
自販機で手軽に買えるペットボトル。水分補給も兼ねてケアも一緒にできるので、
ぜひやってみてくださいね〜
蒸し暑かった先週ですが、朝晩の気温の変化が大きくて体調を崩してる方が最近は多いようです。
いつも通り睡眠時間を確保してるのに、朝が起きられない・・・
起きても体がおもだるい・・・なんて感じることはないですか?
なぜスッキリしない日が梅雨時になると多くなるかというと、
汗をしっかりかけなくなってるから、なんです。
汗をかくことは使いすぎた場所つまり、コリや歪みを整える作用がありのですが、汗をかかないことでゆるめなくなってしまってるんですね。
さらに、湿度が高くなると、皮膚呼吸が妨げられて塩分や老廃物の排泄をほとんど腎臓だけが負担することになります。
そうすると腎臓と関係する腰椎5番が捻れやすくなり、それにともなって下半身も重たく感じるようになる。
動くのがおっくうになるのは、むしむししてることだけではなく、体にも異変が起こってきてる結果と言うことになります。
こんなときは大また歩きでのウォーキングがおすすめです。
20分程度おおげさに脚の裏をのばして歩いてみてください。
そして歩き終わったら、足のゆびを回旋させて引っ張っておく(親趾は反時計回り、他の趾は時計回り)
そうするとさらに汗が出やすくなって、疲れも残らなくなっていきます。
やってみてくださいね〜
●寝たのにとれない疲れの解消とからだをスッキリさせる方法【5月のケア】
⇒ http://ameblo.jp/onondou/entry-12149900967.html
#76_アゴを使った偏頭痛の解消のケア
気圧が下がりやすい梅雨になると偏頭痛で悩む人が増えてきます。
頭痛の原因は
●首の歪み
●目の疲れ
●骨盤の歪み(耳鳴りを伴う場合など)
があるんです。
今日はその首の骨(頸椎1番)を整えるみずぽっと体操を紹介します。
いつものピンク・オレンジの容器を頸椎1番あたりにあてて、首を左右上下に動かすだけ。
2バージョンあるのですが
・耳の下あたりを両側からはさむ⇒2本使用
・後頭部のくぼみに触れておく⇒1本使用
2つの方法をやってもOKですし、どちらかでもOKです。
このケアをやった後、両耳の前(アゴのまえあたり)を20〜30回軽くタッピングしてください。
この方法に追加して、疲れ目のケア・首のケアも一緒にやっておくと安心です。
ぜひやってみてくださいね〜
●雨の日に多くなる偏頭痛を解消するケア
⇒ https://onondou.com/zutu/henzutu.html
#77_メルマガバックナンバーの告知
メルマガを定期配信するようになって1年半が過ぎまして・・・
新しい患者さんにも過去の記事を参考にしていただこう、と思いバックナンバーを読めるようにしました。
(ただし平成27年の上半期の分まで。それ以降はしばしお待ちを)
こちらの内容もメルマガと同じ、患者さん限定なので本文を読むにはパスワードが必要となります。
PW:0998370963
※実は温々堂のもうひとつの電話番号なんです。フリーダイヤルでかけ直すと
『auの営業の電話番号じゃない?』って疑われるようなんですよ(^_^;
この番号の着信があっても心配いらないので電話とってくださいね!
⇒ https://onondou.com/backnumber/list.html
気になるタイトルをクリックして、PWを入力してご覧になってくださいね。
過去のメルマガで『もっと詳しく知りたい』とか、
『こんな内容のケアはないの?』
とかありましたら施術の際、LINE・メールなどでリクエストください。
湿度や気温の変化がからだが開いていきます。
そう言うわけで偏頭痛とギックリ腰が増えてくる季節にもなります。
不調や痛みになる前。体に違和感を感じたら早めにケアをしていきましょうね〜
#78_足の指を使ってできる、寝ても疲れがとれない時の対処法(肝臓のケア)
台風がまだ発生してない今年ですが、気温も上がり湿度がとっても高くなってきました。
夏と言えばビールにバーベキュー・・・
アルコールの取り過ぎで肝臓は弱っちゃいますが、お酒よりも食べ過ぎのほうが実は肝臓に悪影響を及ぼします。
過剰な栄養の方が肝臓には良くないんですね(^_^;
この時期に下痢を良くする人がいます。
これは、食べ過ぎによるからだの中毒状態を解消する正常な働きなんですね。
このような作用がうまく働かない人・・・
便で排泄できない人が、湿疹をはじめとする、
アトピーのような皮膚の病気として、皮膚から毒素を排泄しようとして皮膚病としてあらわれるんです。
この症状を抑えようと、ステロイドを使うと(かゆみは治まるが)毒素の排泄ができなくなって、
喘息になっちゃったりします。
症状として、本人にはツライものですが、肝臓の毒素排泄で皮膚に症状が出るわけですから
食事を加減したりで、薬だけに頼らない処置も可能であるって知っておくだけでも安心ですよね。
食べ過ぎに注意するほかに、今から紹介する足の指を使ったケアもおぼえておいてください。
右足を使いま〜す
2番目と3番目の指あいだをできるだけひろげてください。
これを2〜3分保持します。
この次に2番目の指をつけ根から強くしごいてください。
とっても痛いのが正常で、タコができてたりいくらやっても痛みが出ない場合はからだが鈍感になっている証拠。
意識して中毒解消のこのケアをやっていきましょう。
このやり方は、中毒の解消だけ出なく腹痛、冷え症、胃けいれんにも効果がありますよ
画像で紹介してるのでこちらもご覧になってくださいね。
●肝臓の不調を解消する3つのケア【7月のケア】
⇒ https://onondou.com/naizo/07.html
お電話ありがとうございます、
鹿児島の整体おんおんどうでございます。