メルマガバックナンバー(1〜25号)

#1_冷えを感じなくなるホッカイロの貼り方
#2_免疫力を上げるための秘訣は腹八分
#3_カラダが温まるお風呂の入り方
#4_腰痛を予防する日常生活で気をつけること
#5_冷え症におすすめの足湯の5つのコツ
#6_寝てもとれない疲れは肝臓の疲労が原因
#7_花粉症におすすめ・・真冬でもお水を飲みましょう
#8_肩こり解消のポイントは○○骨の動きを良くすること!
#9_眼精疲労解消のポイント、目を四方向に動かす
#10_ダイエットに効果的。ママチャリでおなかのたるみを解消

#11_腰痛の解消になる股関節を動かすポイントとは
#12_良くないことが続くときのテンションを上げるコツ
#13_モノと人を同期するとどんな変化が起こるか?(ゲーム感覚でやってみましょう)
#14_デスクワーカーの方におすすめの胸と首を楽にする方法
#15_胃腸の究極の調整法
#16_健康的にやせる方法とは?
#17_老化を防ぐ3つのコツ
#18_脂肪を燃焼させる有酸素運動
#19_健康維持の基本は生きているものを食べること
#20_むくみをとるには足趾への刺激も忘れないで!

#21_イヤなことは『思い出さない』のではなくとりあえず置いておく
#22_自律神経失調症か?簡単に調べる方法
#23_猫背の解消には呼吸法がポイント
#24_眉間にしわを寄せて明るい声で話せる人に出会ったことがない
#25_内臓を元気にする耳を使った調整法

#1_冷えを感じなくなるホッカイロの貼り方

寒い日に手放せない、きょうはホッカイロの話です。

あなたはホッカイロをどこに貼りますか?
腰や下腹部って方が多いのではないでしょうか。
足先に貼る方もいるでしょうね。

足先カイロがありますが、実は足先は血管が少ないので
温められる血液は多くないんです。

ではどこに貼るのがベストか?

それは足首なんです^^

あなたがもし、足が冷えて困ってるならアキレス腱のところに
靴下の上から貼ってみてください。
足首は太い血管が、表面に近いところを走っています。
だから直接、血行を良くしてくれるんですね。

あと、膝裏にも太い血管が走っています。
リンパ節もあるので、膝裏を温めることで同時に、
むくみを解消することにもなります。

ゾクゾク寒気のあるときは 首の後ろの骨の出っ張り(頚椎7番)
生理痛の解消など、お腹を温めたい時は 骨盤の背中側(仙骨のところ)
に貼るのがオススメです。

覚えておいてくださいね〜

▲ページトップに戻る

#2_免疫力を上げるための秘訣は腹八分

今年もインフルエンザが流行っています。
インフルエンザにかからないためにはあなたの免疫力を上げるしかありません。

感染しない人は免疫が働いてるから・・・感染する人は免疫力が下がっていた人です。

動物は、飢えた状態になると病原菌に感染しにくくなります。
食べ過ぎたモルモットは、感染しやすいんです。

あなたは『腹八分』が良いとわかっていて、お腹いっぱい食べていませんか?

1月は正月〜新年会と食べ続け&呑み過ぎて胃腸が弱って、免疫力も低下しています。

免疫力の要は腸です。腹八分を心がけて風邪知らずのからだでこの冬を乗り切りましょうね!

▲ページトップに戻る

#3_カラダが温まるお風呂の入り方

寒い冬のお風呂はとてもホッとする場所です。

というわけで、今日は効果的なお風呂の入り方です。

お振りは半身浴でなきゃいけないって、思い込んでる人がいますが
半身浴で30分以上も入ってると、汗のせいで方が冷えます。

肩こりや頚の凝ってる人がそこを冷やすと、
温まってるつもりでも逆効果になってしまいます。

肩こりの人はあごまでお湯に浸かったほうが良いです。
でもあごまでつけると、のぼせる人は手のひらだけお湯から出してください。

手のひらを外気に触れさせることで、のぼせの予防になるんです^^

それでも、半身浴が落ち着く・・・と言う方は、肩をタオルでくるんで
汗の蒸発で冷えないようにやるようにしてください。

浴室から出る前に、足にお水をかけるとさらにぽかぽかになります。
ぜひ参考にしてみてくださいね〜

▲ページトップに戻る

#4_腰痛を予防する日常生活で気をつけること

寒い日が続くと、腰痛で来る人がホント多いです。

腰痛になる人は普段から、腰に負担がかかるようなしゃがみ方をしています。

どんなしゃがみ方かというと、骨盤を前に倒してしゃがんでるんです。
立ってみて目の前に落ちてる何かを拾うつもりで、手を伸ばしてみてください・・・

(膝は曲げてくださいね)腰を曲げてたたらダメです^^;
腰はまっすぐ立てたままでしゃがむのが正解。

ひっくり返りそうになるのは、足首を変に固定しているから。
片膝だけ立ててしゃがんでみましょう。

そうすると膝は立てたままでものが拾えます。
立つ時にはそのままで立ち上がればよいだけ^^

こういうった習慣を続けると、変に腰に負担をかけることが激減します。
寒い冬を元気に過ごしてくださいませ。

▲ページトップに戻る

#5_冷え症におすすめの足湯の5つのコツ

冷えの解消にオススメな『足湯(そくとう)』のやり方です。

いわゆる”足湯(あしゆ)”とは違って、くるぶしの上くらいまでの、少ないお湯の量でOK。
両足を入れて温めるだけ。簡単ですよね^^

ただし時間は8分。
8分たったらお湯から足を引き上げて、タオルでよ〜く拭きます。

そして、左右の足の発赤を比べます。

両方赤ければOKですが、片方が白かったり、差が激しい場合は赤くならない方の足だけ
さらに2分温めます。

両足とも赤みが薄かったり、白いままだったら両足やってください。
そしてよく拭いて終わります。

左右の差は微妙だったりするので、なんとなくで選んで構いません。
踵やアキレス腱に差がでてることも多いので、そこも比べてみてください。

注意点が5つ・・・

1.足湯の前に水を1杯、終わってからもう1杯飲む
2.合計で10分以上やらない(どうしてもやりたいときは30〜60分あけてもう一度やる)
3.風邪を引いたかな?って時もこのやり方で早く経過できる
4.忙しくて、頭がパニクってる時もオススメ
5.お湯はちょっと熱めの温度、44度から46度くらいの温度がよいです。

毎日やると、からだが自分で温めることを怠けます。
1週間ほど続けたら、思いついた時にやるくらいで大丈夫。
ぜひやってみてくださいね!

※手軽にできる足湯器はコチラ
⇒【高陽社】足湯器 冷え取り君 マイコンプレミアム FB-C80
(3万程度で通販やってるようです)

●湯温に関しての注意●

我慢するほどの熱さではなく『ちょっと熱いかなぁ!?』と感じるくらいの湯温で結構。
お湯はすぐに冷めてくるので、差し湯をしていってください。

※ヒトの皮膚は45度で火傷を生じるといわれています。
が、足は皮膚が硬いので1,2度くらいの高めの温度が良いと思います。
でも我慢するくらい熱いお湯はやめてくださいね^^;

▲ページトップに戻る

#6_寝てもとれない疲れは肝臓の疲労が原因

整体温々堂には、とにかくだるい
とにかくしんどい
と言う人がたくさん来ます

全身疲労を起こして寝ても寝ても疲れが取れない時、肝臓か腎臓が疲れ切っていることが多いです

肝臓が疲れていると言えば、酒飲みが連想されますが、
お酒を飲まなくっても、肝臓は、日々働きづめに働いているんです。

あなたの身体に毎日たくさん入ってくる食品添加物の分解、
風邪薬なんかの有害物質の分解、
酸化した油、カフェイン・・・
もうなんでも受けおって肝臓は大変なんです

では、今日はあなたの肝臓にケアをしてあげましょう~

右の肋骨の一番下に手を当ててください。
または、右の肋骨の下を温めてあげてください。
それだけです。

「右の肋骨の下にカイロを貼ったら、お腹に貼るより体中がポカポカしました」
と言われた方もいました

あとは、肝臓が激元気になる食べ物を食べましょう~
それは・・・

梅干しです!!!
肝腎かなめな肝臓のために、一日1個梅干し食べましょう♪

あとは、シジミとかゴマも有名どころです
緑茶をのむと、脂肪を分解してくれます

自分で出来ることはいっぱいあります

肝臓ケアで、だるいのから脱出しましょう

▲ページトップに戻る

#7_花粉症におすすめ・・真冬でもお水を飲みましょう

そろそろ鼻がムズムズしてくる、そんな方が増える春先になりましたね。
あなたの周りにも花粉症の方って多いと思います。
アレルギー云々の話より、粘膜が乾きすぎていることで反応しやすくなるんです。

鼻も目も粘膜・・・ここの乾燥予防での、マスクと同じくらい
大切なのが『水を積極的に飲む*』ということ・・・

※あくまでも【真水】のことです。
お茶とかスポーツドリンクでの”水分補給”とかではなく【水(みず)】です

エアコンの温風のせいで、現代人は乾燥状態の人がほとんどです。
というわけで今日は、花粉症の方へ特におすすめの『水の飲みかた』です。

1.水を口に含んで5〜10分グチュグチュやって、その水は吐き出す。
(水分を体内に吸収させやすくするための誘導法です、やるのは開始直後の期間だけ)
2.ちびちび飲み始めて(30〜50cc程度)、おいしく感じられたらゴクゴク飲む。
3.お風呂にはいる前にコップ1杯飲んで、浴槽につかってる時にも1杯。
そして湯上がりにも1杯飲むと、さらに効果的。

たったこれだけです^^
乾燥しきったからだって、水の吸収が悪いです。夏場の乾いた植木鉢の土と同じようなもの。

一度に大量の水をかけても水がしみて行きませんね。
1の、含んだ水をグチュグチュやるのは、染み込まない土に少しづつ水を染み込ませる誘導法と同じなんです。

冬の時期って温々堂では、水の摂取をしつこいくらいにススメています。
お酒やコーヒー、お茶を飲む人は、それと同量以上の水を飲まないといけません。
(カフェインは体内の水分を奪ってしまうので・・・)

からだは1年を通して、春夏秋冬という季節を経験することで変化します。

だから2月中に『自分の水がめの大きさ』を増やしておくこと。
つまり、水のからだへの貯水量を満タンにしとく事が大事なんです。

残念ながら冬の時期(12,1,2月)しか、からだの貯水量を増やすタイミングはありません。
(これを逃すと今年の冬まで待つことになるんです)

あなたは、真水を飲んで甘い味がしますか。

この飲み方を10〜14日続けて、からだに水分が満ちてくると、
水が甘くそしてとろみを感じるように突然おいしくなります。
花粉症などの粘膜の、乾き防止としてぜひやっていってくださいね〜

▲ページトップに戻る

#8_肩こり解消のポイントは○○骨の動きを良くすること!

肩こりのひどいひとって肩自体よりも、肩甲骨の周りがツライって言います。
背中に近い、首と肩の交わる付け根あたりとかですね。肩甲骨の周りが固まってるんです。

肩が凝ってるとついつい、とんとん叩いたり腕を回したくなるんですが、
腕を、ただ回しただけでは肩甲骨は動きません。

ではあなたの肩甲骨を動かしましょう^^

まずは腕だけグルグル回してみます・・・
肩甲骨は動いてますか?

腕しか動いてないですよね。

では腕を上げる途中で、手のひらを思いっきり外に向けて腕をねじってみてください。
そして、ねじったままでゆっくり後ろに回していってください。

肩甲骨がゴリゴリと動いてるのがわかると思います。

これではじめて肩甲骨の周りの、固まった筋肉をほぐせるんです。
肩甲骨が動くようになると、肩こりとさよならできます。

からだの動かし方には、コツがあります。
いちばん効果のある方法で動かしましょう。

『ジムで体を鍛えてるから大丈夫!』なんて思ってませんか?

・今どこの筋肉を動かしてるか?
・何のために動いているか?

それが意識できてるかどうかで、効果が出たりからだを壊したりします。
きょうの腕回しはとっても簡単なので、ぜひやってくださいね〜

▲ページトップに戻る

#9_眼精疲労解消のポイント、目を四方向に動かす

今日は、眼精疲労のお話です。

パソコンに長時間向かってる人が増えました。
携帯電話もスマホばっかりになってきてます。
明るいディスプレイを見続けて、目がしぱしぱする目の疲れ・・・

眼精疲労というのは目の肩こりです。

目玉を一点に集中して動かさないので
目玉を動かす筋肉がこっちゃってるんです。

肩がこったら自然と肩を動かしますよね。
それと同じように、目が疲れたら、目玉も動かしてあげればいいんです。

目玉の回りには、上下左右に動かす筋肉と、
レンズの厚さを変える筋肉があります。

ではあなたの、レンズの厚さを変えている筋肉をほぐしましょう。

パソコンの画面から視線をはずし、出来るだけ遠いところを見ます。
窓があればベストなんですが、
なければ部屋のなかで一番遠いところをみます。

できれば、遠いところをうすらぼんやりと
しばらく見てるのがベストです。
これで、焦点をあわす筋肉はほぐれます

次に、上下左右に動かす筋肉をほぐします
そのためには、目玉を動かしていけばいいですね

まず上下に10回
左右に10回
左上と右下に10回
左下と右上に10回

次にまぶたをとじて軽くマッサージ
こめかみを、軽くマッサージ

あなたが、おうちにいるなら、蒸しタオルをレンジで温めて瞼の上に乗せる。

以上です。

ぜひ、やってみてくださいね~

▲ページトップに戻る

#10_ダイエットに効果的。ママチャリでおなかのたるみを解消

今日は、チャリンコダイエットです!!

ダイエットには、ママチャリが大変活躍します
とくに、お腹周りに効果的です

では、ママチャリであなたのお腹スッキリさせますよ!

まず自転車にまたがります
そして、そっとお腹をなででお腹に話しかけてください
「君の脂肪を燃やすんだよ~」

横から乗ってはいけません
かならずまたがって、走り始めます

腰を立ててペダルを踏み始めましょう~
常に腰は立てて漕ぎます

手なんですが、ハンドルに乗せているだけにしてください
もしくは、ものすごく軽くハンドルを握ります

急ぐときほど、腰をたてて、ハンドルを握らないで、おもっきりペダル踏みます

ものすごい、腹筋を使っているのがわかりますね?

ポイントは4つだけです

・またがって、走り始める
・声をかける
・腰を立てる
・ハンドルを握りしめない

これで、20分以上走れば、相当の効果が期待できます

超簡単で、省エネで、お金いらず

ぜひあなたも、今日からママチャリダイエットやってみてくださいね^^

▲ページトップに戻る

#11_腰痛の解消になる股関節を動かすポイントとは

さて、今日はデスクワークで疲れた腰にとっても良い体操です。
長い事座っていて腰が疲れると、腰を伸ばしたり回したりしませんか?

そんな時は股関節を大きく回すように動かしてみましょう!

ではさっそく立ってエッヘンをするポーズをとってください。
そこから手を下に下げていき一番ボコッと出ている部分に手を当てます。

その部分を左から右へ、真横に5〜10秒ぐい〜っと押します。
同じように右から左へ真横に5〜10秒ぐい〜と押します。

太ももの内側や外側が伸びてればOKです。

次に同じところに手を当てた状態をキープしたまま、大きく回すように右回しに3〜5回まわします。
次に、左回しに大きく3〜5回まわします。

これで股間節が軽くなって、座っている時に楽になりますよ
ぜひ試してみてくださいね♪
ちなみにこれ、回数を多くして続けると足痩せ効果もあるんですよ〜

もしもあなたが腰を動かして、腰や股関節に痛みが強く出るような場合は無理しないで下さいね

▲ページトップに戻る

#12_良くないことが続くときのテンションを上げるコツ

今日は”さくら色の効用”のはなしです。
あなたは落ち込んだ時や『最近運気が下がってるなぁ〜』って滅入ってる時はどうしてますか?

私は床の水拭きや光るもの(窓や鏡)を磨いたり、掃除をしたりすることが多いです(特にトイレを念入りに)
そして、さくら色のバスタオルで頭から両肩、上半身をくるんで空き時間を過ごしたりしてます。
そうすると、いつの間にかもやもやがなくなってくるんです。
(ここでいう”さくら色”は薄いピンク色)

人の感情には周波数があって、周波数が高ければ楽しく、低ければ暗くなって落ち込んでしまいます。
その感情の周波数と連動して、コトバにも色がつくんです。
さくら色の周波数には感情を透明にする、そして感情の周波数を上げる効果があるんです。

だから、やる気が起こらないとか、気分が乗らない日などは
さくら色を身につけておくと感情の周波数があがって、不思議とやる気が出てきます。
(特に胸のあたりにさくら色をあてておくと効果的)

『自分にピンクは似合わない』とか『さくら色は好きじゃないです』って言う方の多くは、
さくら色が嫌いなのではなく無意識に『明るい気分になりたくない』からなんですね。
男性は特に”ピンク”を避ける傾向にあるようです。
でも『お花見』は大好きですよね(笑

そういう方は寝るときだけでも”さくら色”のものに触れるようにする。
枕カバー、シーツや毛布、パジャマをさくら色に変える。

これだけでも、翌日の目覚めや気分が変わってきます。

ここでのポイントは視覚的にさくら色を取り込むのではなく『直接、肌にピンク色を触れさせる』
ということ。上半身特に、胸のあたりに身につけるのが大切です。

なにも全身ピンク色にしろ!って言ってるのではないです(笑
服のバランスを考えて”シャツだけ”、”カーディガンだけ”、”ベストだけ”ピンクが入ったコーディネイト
やってみましょう。

トランクスやショーツまでピンクにしなくても大丈夫。
上半身(特に胸の場所)にさくら色を持ってくるのがミソです。

もしもあなたが『なんか気が滅入るなぁ〜』って時、
まずは週に3回以上、3週間・・・シャツや上半身の一部にさくら色のものを身につけてみましょう。

これだけのことですが
積み重ねて続けると、大きく変化してるんですよ。ぜひやってみてくださいね〜

▲ページトップに戻る

#13_モノと人を同期するとどんな変化が起こるか?(ゲーム感覚でやってみましょう)

今日は『物と人の同期(シンクロ)』の方法です。
今日のテーマはセルフケアではないですが、1分ほどの時間でできるワザです。

あなたの愛用品って何ですか?
私は治療マットと患者さんのシンクロに使ってます。

まず左手で同期したいものに手のひらを向けます。
そして右手は自分の胸、もしくはへその下辺り(丹田:たんでん)に手を触れます。

この時なんとなく、左右の手のひらに
『あったかい』とか『冷たい』『ざらざら』などの違和感を感じませんか?

今度は左右の手を変えて
右手はモノに、左手は自分に向けます。

最初と手のひらの感じはおんなじですか?違いますか?
同期が進むと、このなんとなくの違和感が少なくなってくるんです。

時間にして1分が目安。『変わった感覚がない』場合はあと1分、手のひらを向ける時間を伸ばしましょう。

いかがですか?手触りやつけ心地に変化はありますでしょうか?
車のエンジンにやると、燃費が変わります。
シートにやると疲れにくいです。
靴にやると歩きまわっても、足の疲れが違います。

だまされたと思って、ぜひやってみてくださいね^^

3年前にやった『ギターとプレイヤーのシンクロ』動画のリンクを貼ります。

こちらは『エブリデイギタースクール』でスクールをやってる、
ナカハタハルナリさんとアコギのシンクロの模様。

https://youtu.be/mbOLfuSWHCI

動画の流れはこうです
~20秒   同期前の演奏
~1分30秒  同期中
~3分50秒  同期後の演奏
~5分    同期のやり方指導中

同期前後の音の違いがわかりますか?

ベッド、イス、筆記用具、パワーストーン、自家用車、指輪などアクセサリー、旦那さん
などなどなんでもいいです。同期させると使い心地が変わってくるんですよ。

お金もいらないし、ゲーム感覚でやってみてくださいね^^
(難しく考えないのがポイントです。スピリチュアル的なこと苦手な方はスルーください)

▲ページトップに戻る

#14_デスクワーカーの方におすすめの胸と首を楽にする方法

今日は胸を開いて、首を伸ばすセルフケアです。
PCにかかりきり、同じ体勢で同じ作業をしてる方、ちょっと休憩して身体を伸ばしましょう

今日は、一番縮んでいる「胸」「首」を伸ばしていきますよ〜

座ってても立っててもいいので、後ろ手に手を組んでください
肩が上がってしまわないように、息を吐きながら肩を落としていきます。

それでは、ゆっくり首を反らして天井を見上げます

あなたの胸と、顎の下の首の筋肉が伸びているのが分かりますか?

そのままで、ゆっくり呼吸をします
1回・2回・3回

そのままで、ゆっくり首を右に傾けます
同じように1・2・3

次に左に首を傾けて1・2・3

傾ける角度なんですが、傾けたときに、耳の下から出てるスジが一番はっている場所で止めましょうね

筋肉は、一方が伸びて一方が縮んでこそ動くんです

縮みっぱなしの筋肉を伸ばしてあげるのと同時に
伸びっぱなしの筋肉を縮めてあげることも大切なんですよ

▲ページトップに戻る

#15_胃腸の究極の調整法

温々堂で多い症状のひとつに「胃の調子が悪い」というのがあります

空腹時に痛くなるのは、胃酸過多ですが、食べた後に胃もたれするのは「消化不良です」

では、なぜ消化不良になるのでしょうか?

こたえは「食べ過ぎ」だからです

当たり前でしょ、と思われるかもしれませんが、そういうと
「いつも通りにしか食べてないんです」と言います

いつも通りに食べて、具合悪い時には、胃が「いつもとおりに食べないでね」と言っているんです

それなのに、いつも通りに食べて胃薬を飲む

それ最悪です

少しは、何のために胃が「きもちわる~~~い」って訴えているのか考えてあげてください

それと、急にすごい肩がこるのも、背中が痛くなるのも食べ過ぎの場合がとっても多いです

人は、びっくりするほど少しの食事で持つものです

ダイエットに成功したお父さんたちは、肉体労働をしている方でも、
お茶碗にちょっぴりのご飯で大丈夫って言ってらっしゃいます。

『時間が来たから、お腹の減ってないけど食べる』っていうのは、からだでなく頭で食べてる事になります。
食べて具合悪い時には、胃薬飲む前に食事を抜くか、量を減らしてみましょうね!

▲ページトップに戻る

#16_健康的にやせる方法とは?

あったかくなってきて、薄着の出る季節になりました
そーしーて毎年「ダイエットするぞ!!」と張り切ります

40台を超えてきた人の悩みは、なんといっても
「基礎代謝が落ちる」と言うことです

基礎代謝が落ちる=エネルギー消費が落ちる
です

私たちの身体を作っているのはたんぱく質です

その大切なタンパク質に糖におかされると「糖化」が起こり
タンパク質の機能低下が起こります

頭を使うために糖分が必要だと勘違いされますが
脳の神経細胞が糖化を起こすと、頭がぼんやりします

糖化は、コラーゲンを犯し、肌の弾力をなくします

糖化は、血管をもろくします

糖化はイコール老化です
そして基礎代謝も落とします

ではどうしたら糖化を防げるでしょうか?

まず、食事の間隔は6時間を空けましょう

1回の食事は最低でも20分以上かけてゆっくり食べましょう

そして、糖質を減らしましょう

本当に、基本的なことですね

基本的なことをすっ飛ばして、ジムに行ってお金使っても効果は半減ですよ~

ぜひ、糖化を防いで健康に痩せましょうね~

▲ページトップに戻る

#17_老化を防ぐ3つのコツ

今日は老化の話です

誰でも気になる老化ですが、老化が一気に進む時ってある筋肉を使わなくなるときなんです

その筋肉とは、「抗重力筋(こうじゅうりょくきん)」です

では抗重力筋とは、どこにあるのでしょうか?

それは、あご・背中・お尻・ふくらはぎ、にあります

入院しているお年寄りの入れ歯を外してしまって
噛まない食事をとりだした途端、ボケたりするのはそのせいです

普段から食べるときに硬いものをよく噛む

背すじを伸ばす

良く歩く

とても基本的なことですね

基本的なことをやらないで、抗酸化サプリメントとっても効果は望めません

良く噛み・背すじを伸ばし・良く歩く

そうして、老化を防いでいつまでも元気な毎日を送りましょう

▲ページトップに戻る

#18_脂肪を燃焼させる有酸素運動

よく、有酸素運動は20分以上しないと脂肪は燃焼しないと言われます
これは、20分までは糖質が燃え、20分位から脂肪が燃えると思われていたからです

しかし、燃焼する種類は時間ではなく、運動の強度で決まります

息が上がるくらいの激しい有酸素運動では、主に糖質が燃焼します

人と話せる程度のかるい有酸素運動では、脂肪が燃焼します

ですので、「早歩きを10分」するだけでも脂肪は燃焼されます

そして、「早歩きを5分」した後に休憩してまた「早歩きを5分」したら
「早歩きを10分した」のと同じ効果があることもわかってきました

通勤の行き帰りに、早歩きを細切れにするだけでも、脂肪は燃焼します

こまめに、早歩きして夏までに脂肪を燃焼させましょう!

▲ページトップに戻る

#19_健康維持の基本は生きているものを食べること

さて、いきなりですが、あなたの身体は何で出来ているでしょう~?

あなたの身体のもとはなにでしょう~?

それは、食べたものですね
身体は100%食べたもので出来ています

いいものを食べればいい身体ができ、
悪い食べ物を食べれば、身体は悪くなります

では、いい食べ物ってなんでしょう

それは、生きているものです

「いただきます」の意味は知ってますね
命をいただくからお礼を言っているんです

世の中には情報があふれていて、
いっつもかっつも
○○が身体にいい!とか
○○が身体に悪い!とか言っています

TVはほとんどが利権が絡んでいますのでそれに振り回されていては
頭が混乱するばかりです

だから、シンプルに食べ物を見分けることが必要です
「命のあるもの」を食べてください
「命のないもの」は極力嗜好品程度に抑えましょう~

野菜・魚・肉・海藻・きのこ・穀物
あとなんかありましたっけ?

まぁ、そんな感じです

それから、人工甘味料は大変危険です
脳が、糖分でないのに、甘いと錯覚しています

ゼロカロリー商品は、極力避けましょうね

▲ページトップに戻る

#20_むくみをとるには足趾への刺激も忘れないで!

今日は足のむくみの取り方のコツです
足のむくみを取ろうと思って、みなさんふくらはぎやら太ももを下から上にこすりますよね

もちろん、それでも澱んだ水は流れますが、足首から下をおざなりにしていては効果半減なんです

一番下で水が廻らないで困っているところは足首よりも下の部分です
なので、足首をグルグル回し倒したり、足の甲を指で押してあげたり、足の指を握って動かしてあげると
一番澱んでいるところが動き出します

その後で、ふくらはぎや太もものマッサージをすれば効果が変わります

お風呂あがりやお風呂のなかなどの、筋肉が緩みやすい条件でやりましょう

それでもむくみが取れない時には腎臓の調整が必要になりますので、ぜひ調整していきましょう。

▲ページトップに戻る

#21_イヤなことは『思い出さない』のではなくとりあえず置いておく

今日は潜在意識の話です。

人間って、嫌なものには注目しちゃいますよね

嫌な人の行動はどこまでもチェックしたくなり、
嫌なことあったらいっつまでも思いだし・・・

人ってなーんでこんなに嫌なことに執着するんでしょうねー

で、「考えるな考えるな」って思えば思うほど考え

「思いだすな」って思えば思いだし

「見るな」って思えば見てしまう(笑

人は、潜在意識で動かされています

そして潜在意識は否定形が理解できません

だから、「考えるな」=「考えろ」になるんですね〜

ほいなら、いけんすりゃ良かとよ!!って話です

あのね、嫌なことに着目しそーになったらとりあえずそのことは置・い・と・い・て
違うことしましょう

思いだしたら、とりあえずそのことは、置・い・と・い・て違うこと考えましょう

見そうになったらとりあえずそのことは置・い・と・い・て違うもの見ましょう

嫌なもの見ない振りするじゃなくって、見ないんです

思いださない振りするんじゃなくって、思わないんです

そんなことできません!なんて、言わずにやってみてください^^

もしかしたら、できるかもしれませんよ〜

▲ページトップに戻る

#22_自律神経失調症か?簡単に調べる方法

良く耳にする、自律神経の乱れ・・

あなたの自律神経が乱れているかチェックしてみましょう~

1つ目:普通30分もPC場面を見ると、目の疲れを感じるはずです
それが、何時間見てても平気というのは、かなり自律神経がマヒしています

2つ目:泣いたり笑ったりの感情の起伏が少なくなってきたと感じる

3つ目:打った覚えがないのにあざができている
これも、痛みの感覚がマヒしているので注意です

あてはまるかも・・という人は、自律神経が乱れている可能性があります

では、どうしたら自律神経を整えられるのでしょうか?

じつは、内臓を強くすると自律神経は整えられます

では、どうやったら内臓を強くできるでしょうか?

内臓を強くする方法で、簡単なものでは、
縄跳びをしたりジョギングしたりして、内臓を揺らすという方法があります

部屋で、ジャンプするだけでも内臓は揺れます

1日500回くらいジャンプするのを目安にして、
内臓に汗かいて自律神経の乱れをととのえていきましょう~

▲ページトップに戻る

#23_猫背の解消には呼吸法がポイント

肩甲骨を動かして、猫背の姿勢を解消する方法です

両手をしっかり頭の後ろで組んでください

肘は耳の横に来るようにします
そのまま息を吸います

次に息を吐きながら、両肘を顔の前に寄せてきます
顔は下向きです
背中が十分丸まって、肩甲骨が左右に広がっているのを感じてください

これを、5セットします

顔はまっすぐ前を向いて、また肘は耳の横です
そのまま息を吸います

次に息を吐きながら、両肘を後ろに広げていきます
どんどん、胸を開いていってください

これを5セットします

吸う息は一気に吸っても構いません
吐く息は、なるべくなが~~~~~くなが~~~く
ゆっくりお腹から吐けるようになるとベストですよ

▲ページトップに戻る

#24_眉間にしわを寄せて明るい声で話せる人に出会ったことがない

「眉間のしわをなくしてほしい」という要望は多いです

もちろん、整体でシワを薄くすることは可能です

でも、帰ってからまた眉間にしわを寄せていたら・・
またシワができちゃいますよね

眉間にしわがある人って、困っていないのに困っているように見えたり
機嫌が悪くないのに機嫌が悪く見えたりして、大変損をしています

たとえば、人に呼ばれて「ハイ?」と言って振り向いたとします

まず、眉間にシワを寄せて「ハイ?」と言って振り向いてみてください
声のトーンが暗いでしょ

つぎに、眉間を開いて「ハイ?」と言って振り向いてみてください
声のトーンが明るいのがわかったでしょうか?

じつは、眉間と口角はセットで動きます

口角を上げると眉間は開き、口角を下げると眉間は寄ります

眉間を開いて、むっつりした口調では話せないのです

口角は意識すればあげることが出来ますね

ということで、眉間にしわがある人は、いつでも意識して口角を上げているようにしてください

そうすると、あなたの周りの人の態度が変わってきます

ずっと続けていると、いい人に囲まれて生活できるようになっています

そして、なによりも眉間のしわなんてあっという間に消え失せます

いいことづくめになりますので、ぜひおためしあれ~

▲ページトップに戻る

#25_内臓を元気にする耳を使った調整法

今日は、内臓の疲れの取り方です

なんだか、やる気が出ない、朝起きれない・・などの症状が出たら内臓がつかれています

内臓が疲れる=内臓が緊張状態になっています

では、内臓の緊張を取りましょう~

やり方は簡単です

耳たぶの上からと下からの真ん中を優しくつまんで、優しく引っ張るだけです

まず、真横に引っ張っります
やさし~~くやさし~~く引っ張りましょう

次に、上に引っ張ります

つぎに、下に引っ張ります

マッサージで身体の外だけ緩めても、すぐに戻るのは、身体の中が緩んでないからです

そんなときには、歩きながらでも、座ったままでも、寝た状態でも(片耳ずつしかできませんが)
耳引っ張りやってみてください

身体の芯から緩んで、楽ちんになりますよ~

▲ページトップに戻る

鹿児島の整体おんおんどう