母指CM関節症:母指手根中手関節の変形性関節症

なぜ?コルセットしか方法がないと言われた側わん症が当院の整体で変わっていくのか

なぜ?コルセットしか方法がないと言われた側わん症が当院の整体で変わっていくのか

  • 包丁を使うとき親指の付け根に痛みが走る
  • 手に力が入らずものをよく落とす
  • ファスナーやボタンをはめにくい
  • もう片方の手にも痛みが出ないか心配
  • 安静にといわれるが,家事や仕事はどこまでセーブすればいいか?
  • 注射(ステロイド等)をやっているが,これだけで良いのか不安
ヘルモアバナー
他院でだめならうちへ
元気になりましょう

手首や指が痛いと本当につらいですよね。
顔を洗ったり,家事をやったり,掃除に引き戸を開けたり・・・

日常で手を使わないことはないくらいなので,毎日ものすごいストレスを感じてしまってると思います。

 

でももう大丈夫ですよ。あなたと同じように手首や指の痛みで悩んでいた方がおんおんどうの施術で楽になってます。

まずは整体を受けて手・指の症状が楽になった方の喜びの声をご覧ください。

手の痛みで眠れなくなっていたのが楽になりました

お客様写真

夜寝ていると手が痺れて痛く、目を覚ます日が何年か続いていました。

 

起きて5〜10分すると痛みは治るのですが、冬は寒くて体が冷えてしまってまた寝ても寝つかれず、睡眠不足になっていました。

病院でレントゲン撮っても神経は映らないしなーと諦めていました。

 

血圧が高く足に痺れのある友達が、おんおんどうというところがあるから私行ってみると、先に迫田先生のところに行きました。

友達がいいよと言ったら行こうと思っていました。血圧が下がった。

なんだかいいかも?という言葉で、私もお世話になろうと思いました。

 

最初の何回かはいいのか悪いのか答えが出ませんでしたが、整体を受けていくうちに、夜、手の痺れで起きることがなくなりました。

まだ痺れがある時もありますが、何より体重は変わらないですが、体が軽く軽やかになったと感じています。

痛みがあっても迫田先生のところに行けばなんとかなると思うと、思いっきり趣味の畑仕事を頑張れます。

H.Wさん,鹿児島市在住,60代女性

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

腱鞘炎やひどい腰痛と肩こりが改善

姶良市在住 30代女性 幼稚園教諭 MNさん

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

母指CM関節症とはどんな病気なのか?

母指CM関節症の場所

CM関節というのは,親指と手首のあいだの関節のことを言います。

親指はものを握るのに重要な働きを持っていて,親指を失った方の握力は3分の1になるというデータもあるくらい,大切な役割を持っています。

他の4指に比べていろんな方向に動くことからも,酷使されやすい指で,親指が使えなくなるとなにもできなくなってしまいます。

親指と手首のあいだにも骨をつなぐための,クッションの役割を持つ軟骨がすり減り,骨同士が直接当たってしまって痛みが出てしまうのが母指CM関節症です。

はじめは突き指のような痛みやだるい感じがありますが,軟骨がすり減っていくとずきっとした痛みに変わってしまいます。

 

40〜70代の女性に多く,加齢や手の使いすぎ,ホルモンバランスの影響などが関係しています。

整体おんおんどうでの母指CM関節症の整体

  • 痛みのある手
  • 正常な手

画像のように,手や指に痛みが出る人は手首の高さが違っています。

まずは尺骨と橈骨の高さをそろえていかないと,指や手首の痛みは変わっていきません。

なので,手首を正しい位置に戻すための,手首調整の専用施術を行います。

何回通えばよくなりますか?

あなたの手首の症状をよくするための通院回数や期間は、症状の程度や年齢などによって変わります。

また必ず治るという断言もできません。しかしこれまでの臨床経験である程度の目安はお伝えすることができます。

通院回数

  • 1

    【軽症の方】

    目安の通院回数 6〜10回

    軽症の手や腕の痛みは初期の段階で、6回から10回の施術で大幅に改善します。

    痛みが出始めて間もない方や、まだ症状がそれほど重くない方に該当します。

    装具を着けていれば,なんとか日常生活が送れている方が対象です。
  • 2

    【中等度の方】

    目安の通院回数 10〜15回

    中等度の手や腕の痛みは、痛みが定常的に出る段階です。

    約10〜15回の施術での軽減を目安としてください(個人差あり)。

    日常生活に支障をきたす程度の痛みがある方が該当します。

    装具を着けていても,痛みが変わらず,なんとか日常生活がにも支障が出ている方が対象です。
  • 3

    【重症の方】

    目安の通院回数 15〜20回以上

    重症の手や腕の痛みは、痛みが強く、夜間も痛みで眠れない方,常に存在感を示す状態です。

    この段階では、長期的な施術が必要となり、約1回から20回の施術で徐々に改善へと導きます。

    装具を着けていても,強烈な痛みで日常生活が困難,ほとんど眠れないなほどの方が該当します。

    手術を勧められている方が対象です。

症状寛解後は2〜3週おきのメンテナンス期に移行します。

再発しないように85%の方が引き続き,通院を希望しています。

手首の痛みでまず知っておきたいこと

  • パソコンを使うとき痛い
  • ビンのフタを開けられない
  • 装具をしてても痛い
  • ぞうきん絞りでいたい
  • 抱っこで痛い
  • 親指の痛み

手首や腕の症状は圧倒的に女性に多いのが特徴です。

 

ホルモンバランスの乱れが関係するといわれていて,妊娠・出産後や更年期に起こることが多いです。

 

転倒後の骨折や,痛風,リウマチなどや受傷・感染症など代謝に関する病気の可能性もあります。

 

手首の症状:更年期,妊娠・産前産後

手首や手の症状(骨折・リウマチ・感染症以外)は,25%で更年期や産前産後などホルモンバランスが乱れるタイミングで起こっています。

作成した3つの円グラフは単一の公的データベースの“集計結果”ではなく、下記の日本の代表的な人口ベース研究等の数値を重み付け合成した「参考可視化」です。元になった主要ソースとリンクをまとめます。

合成に使った“代表値”の出典

  • ばね指(弾発指):日本の50–89歳住民の加重有病率9.7%(女性14.3%、男性4.4%)。Okita ら(J Hand Surg Asian-Pac, 2022)。PubMed

  • 手根管症候群:日本の50–89歳住民の加重有病率4.7%(女性7.2%、男性1.8%)。Hashimoto ら(J Hand Surg Asian-Pac, 2020)。PubMed

  • 母指CM関節症(放射線学的OA):日本の50–89歳住民で17.3%(症候性はより低率)。Joko ら(J Orthop Sci, 2024)。PubMedunboundmedicine.com

  • 関節リウマチ(RA):日本NDB(2017年度)を用いた推計で**有病率0.65%・女性76.3%**など年齢別傾向を報告。Nakajima ら(Mod Rheumatol, 2020)。PubMedWiley Online Library

  • ドケルバン病:日本の一般住民(平均64歳)有病率3.7%。Adachi ら(Kitakanto Med J, 2011/J-STAGE)。J-STAGE

手首の痛みでよくある悩み

手首の痛みのよくある症状
  1. 瓶のフタやペットボトルが痛い → 母指CM関節症
  2. 親指側がズキッ、親指を動かすと悪化 → ドケルバン病
  3. 夜のしびれで目が覚める → 手根管症候群
  4. 小指側が痛くて捻る動作が怖い → TFCC損傷
  5. 指が引っかかる/ロックする → ばね指

手首の痛みの部位と症状

  1. ドケルバン病:母指側の圧痛+Finkelstein陽性
  2. ばね指:指の付け根の圧痛+弾発(ロック)
  3. 手根管症候群:夜間しびれ、Phalen/Tinel陽性、母指球萎縮
  4. TFCC(三角線維軟骨複合体):小指側痛、回内外・尺屈で痛、遠位橈尺関節不安定感
  5. 母指CM関節症:捻り/つまみで母指基部痛、進行で変形
  6. 手関節炎:腫脹・熱感・朝のこわばり、多関節に波及

※Finkelstein陽性:親指を握りこんで手首を小指側に曲げた際に、手首の親指側に痛みが生じるかどうかを確認するテスト

こういった場合はまず医療機関の受診を!

  • スナッフボックス圧痛(舟状骨骨折疑い)
  • 発熱+強い腫れ・熱感(感染の恐れ)
  • 進行するしびれ・筋力低下(神経障害)

※スナッフボックス:手首の親指側にあるくぼみのこと

転んだ後から痛みが出ている場合は骨折,赤く腫れ上がるなどの場合は感染。しびれの範囲が広がっていったり,強くなる場合は脳の関係との鑑別が必要です。

手首の痛みの原因と発症率

手首関連疾患分布

手首関連疾患の代表的なものの棒グラフです。

  1. ドケルバン病:3.7%
  2. ばね指:9.7%
  3. 手根管症候群:4.7%
  4. 母指CM関節症:17.3%
  5. RA:概算0.4%
  1. TFCC・腱鞘炎(広義)・“キーボードフィンガー”は人口ベースの信頼データ不足のため作図していません。

手首の症状年代別

手首の症状年代別

手首の痛みの男女比

手首の痛み男女比
  1. ドケルバン病:年代別(40代〜80代)と男女比(女性86.7%、男性13.3%:症例構成)、有病率3.7%の円グラフ。 J-STAGE

  2. ばね指:男女比(推定構成=女性:男性 ≈ 14.3:4.4)と有病率9.7%(いずれも50–89歳集団)。年代別は信頼できる公表比率が見つからないため未掲載。 PubMed

  3. 手根管症候群:男女比(症例14女/3男=約82/18%)と有病率4.7%(50–89歳)。年代別は公表値不足で未掲載。 PubMed

  4. 母指CM関節症:男女比(研究サンプルから推定:女性約35例・男性約21例)と有病率17.3%(X線上のOA。参考に“有症状3.1%”の注記つき)。 PubMed

  5. 関節リウマチ(手関節炎の代表):男女比(女性76.3%:男性23.7%=約1:3.21)、年代別(60代26.4%、70代28.6%、80歳以上16.7%、〜59歳28.3%)、有病率0.65%。 J-STAGE

  6. TFCC損傷/腱鞘炎(広義)/キーボードフィンガー:日本の人口ベースの年代別・男女比・有病率の一次データが見当たらないため、グラフは「データ不足」と明記してあります

手の痛みで避けたいこと,おすすめの使い方

避けたいこと

手の痛みがあるときに避ける動作

1) フタを強くひねる

  • 症状名(例):母指CM関節症/ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)/TFCC損傷

  • 解説:ひねり+強いつまみ力で母指CM関節に剪断圧が集中。さらに橈尺方向への偏りが出て手首(特に小指側や親指側)の腱・支持組織に負担がかかります。

2) タオルを絞る

  • 症状名(例):TFCC損傷/ドケルバン病

  • 解説:繰り返す回内外(ひねり)と尺屈がTFCCを刺激。親指の繰り返し外転・伸展もドケルバンを悪化させます。

3) 手首に体重をかける(四つ這い・腕立て・ヨガのプランク等)

  • 症状名(例):TFCC損傷/手関節炎/手根管症候群

  • 解説:手関節背屈位で荷重すると手根骨の圧縮が増え、正中神経圧や小指側の支持組織ストレスが上がります。

4) 手首を曲げて抱っこ

  • 症状名(例):ドケルバン病/手根管症候群/腱鞘炎(産前産後に多い)

  • 解説:赤ちゃんを手首の屈曲+尺屈で支えると、母指側腱に牽引ストレス、手根管内圧も上昇ししびれ・痛みを誘発します。

5) デスクワーク(長時間の固定姿勢・マウス/キーボード)

  • 症状名(例):手根管症候群/腱鞘炎(RSI)/“キーボードフィンガー”

  • 解説:手首の反り(背屈)固定や手掌の接触圧、指の反復運動で腱鞘・正中神経に負荷が蓄積します。

6) 長時間指先を使う(スマホ連続操作)

  • 症状名(例):ドケルバン病/ばね指

  • 解説:親指の外転・伸展の繰り返し、指屈筋腱の反復摩擦で腱鞘が狭くなり、痛みや弾発が起きやすくなります。

おすすめの使い方

正しい手の使い方

1)フタを開けるとき

台に置いて固定+両手で包む

  • 手首はまっすぐ/体の正面で

解説:容器は台に置いてすべり止めで固定し、フタは両手で包んで回します。
肘を体側に寄せ、手首は屈曲・背屈しない中間位に。
ひねり力を体幹に分散でき、母指CM関節やTFCCへの剪断ストレスが減ります。


2) タオルをしぼる

  • ねじらず“押し絞り”が基本

  • ねじるなら小刻み&短時間

詳しい解説:タオルは面で押して水を切る「押し絞り」を優先。
どうしてもねじる時は手首を中間位に保ち、小刻みに短時間で。
回内外と尺屈の反復を抑え、ドケルバンやTFCCの悪化を防ぎます。


3) 手首に体重をかける動作(ヨガ・腕立て等)

  • バー/ダンベルで手首の反りを減らす

  • 手のひら全体で“面”支持

解説:プッシュアップバーやダンベルを握って背屈角度を小さくし、母指球・小指球・中指付け根で三角に荷重します。痛みの出ない角度から始めて漸増。手根骨の圧縮と正中神経圧を抑えられます。

※基本的に痛みのあるときは,腕立て伏せや,セルケアは中止してください!

4) 抱っこ(育児)

  • 前腕と肘で受ける/手首は折らない

  • クッション・抱っこ紐で体幹へ

解説:赤ちゃんは前腕と肘で支え、手首はまっすぐ。
授乳クッションや抱っこ紐で荷重を体幹へ移します。左右交互に抱いて同じ腱に負担を集中させないのがコツ。
母指腱(APL/EPB)や手根管内圧の上昇を抑えます。


5) デスクワーク(キーボード・マウス)

  • キーボード=肘高さ/手首は反らさない

  • マウスは“すぐ横”で軽く握る

解説:机・椅子を調整し、キー面が肘と同じ高さになるように。手首は中間位、必要ならキーボードを軽く前傾に。マウスはキーボードのすぐ横に置き、手のひら全体でそっと保持。

掌根で支えるパームレストはOKですが、手首中央の圧迫は避けます。ショートカットや音声入力を併用して反復負荷を減らします。


6) スマホ・タブレット

  • 両手持ち+スタンド活用

  • 親指は小刻みに/長時間連続を避ける

解説:片手持ちで遠い隅を親指で大きく伸ばす姿勢は避け、両手持ちやスタンドで目線高さへ。長文は音声入力やスタイラスを使用。

20~30分使ったら30~60秒の“スマホ休憩”を入れると、腱鞘の摩擦と母指外転・伸展ストレスが減ります。

●痛みは0–10のうち3以下で実施。越えたら中止。

●翌日にぶり返す痛みは負荷過多のサイン。

●強い腫れ・熱感、夜間の重いしびれ、スナッフボックス圧痛があれば早めに受診を!

よくある質問

Q:施術は痛くないですか?

A:当院の整体は、できる限り痛みの少ない施術を心がけています。

ただし、症状の改善に必要な場合や硬くなった筋肉を緩める際には、一時的に「響くような感覚」や「痛み」を伴う施術を行うこともあります。

その際は必ず事前に説明し、無理のない範囲で進めますのでご安心ください。

Q:保険は使えますか?

A:当院の施術は自費です。なので,他の病院での整形外科での検査や併用は可能です。

そのほかのQ&Aはこちらをご覧ください↓

当院が患者さんに選ばれる7つの理由

おなかのコリを整える施術

からだ全体をみてその場しのぎでない根本原因を調整する整体です

お腹のコリの調整

病院で診てもらっても「骨は大丈夫です」とか、「検査でも異常はありません」といわれた。でも症状がいっこうに改善せず、あきらめていた方がたくさんいます。

 

専門化された西洋医学では腰痛といったら腰椎しか調べません。からだ全体の歪みをみて、それぞれを整えていかないといけません。

 

痛いところそこに本当の原因はないという考え方のもと、その場限りではない痛みの根本を調整していく整体です。

 

マッサージをうけてもすぐにもどってしまう方や、病院で原因がわからないといわれたことがある方は、ぜひわたしの整体を受けてみてください。

 

国家資格だけでない専門資格も取得

理学療法士免許

あちこちにサロンがありますが整体院は資格がいらないってご存知でしょうか?

 

HPをごらんになってるあなたもきょうから整体師としてお店を出しても大丈夫なんです。

 

わたしが取得した「理学療法士」は国に認められた資格です。解剖学などを学び臨床実習という、実際に現場でリハビリを担当することが義務付けられています。

3年間かけて必要な単位を取得して、国家試験に合格することではじめて病院につとめることができます。

 

その専門家であるわたしが、あなたのからだに関することはすべてサポートします。

 

さらに鹿児島では少ない「AKA博田法」や脳性麻痺の技術「上田法」をはじめとして、痛みだけでない内臓も調整する高度な整体術も取得しています。

国家資格以外の専門資格も持ってます

歪みを調べて原因の解明

画像で歪みチェック

来院時に,からだの歪みを一緒に確認して痛みや、体調不良の原因をわかりやすく説明していきます。

 

ふだん見ることのないあなたの後ろ姿。

「こんなにゆがんでるんだぁ・・・」

 

と驚いてください。痛みを感じるその場所ではない他の場所の歪みが整っていなかった・・・

 

そのせいで原因不明なんていわれてたんですね。全身のバランスが整ったらもう大丈夫ですよ。

体質にあわせた強さで整えます 

体質に合う刺激でからだを整えます

当院の整体は、できる限り痛みの少ない施術を心がけています。

ただし、症状の改善に必要な場合や硬くなった筋肉を緩める際には、一時的に「響くような感覚」や「痛み」を伴う施術を行うこともあります。

その際は必ず事前に説明し、無理のない範囲で進めますのでご安心ください。

施術後のサポートも充実
施術後のアフターフォローも任せてください!

施術が終わったら整体を長持ちさせるため生活での注意点などを指導しています。

LINEで、からだに関する悩みや不安を質問することができます(セミナー参加等で、営業時間外の返信にはお時間をいただきます)

 

気軽になんでも質問してくださいね!

病院勤務の医療関係者に技術指導

病院に勤める現役の理学・作業療法士向けの勉強会や、PTAで父兄を対象とした講習会などで講演や指導をしています。

プロにも指導する確かな技術です

◎視聴できない場合,Youtubeで見るをクリックすると視聴できます

※音声が出ますご注意ください

現役理学・作業療法士向けの講師担当

イベント出演やPTA,NPOでの特別講師として技術指導

父兄や介護関係の方向けの講師担当

おまけ

施術後にアフロをかぶってツーショット撮影ができます(笑

元気になってアフロで記念撮影

このように施術していきます

よくある質問

Q:施術は痛くないですか?

A:当院の整体は、できる限り痛みの少ない施術を心がけています。

ただし、症状の改善に必要な場合や硬くなった筋肉を緩める際には、一時的に「響くような感覚」や「痛み」を伴う施術を行うこともあります。

その際は必ず事前に説明し、無理のない範囲で進めますのでご安心ください。

Q:保険は使えますか?

A:当院の施術は自費です。なので,他の病院での整形外科での検査や併用は可能です。

そのほかのQ&Aはこちらをご覧ください↓

他院からの推薦

鍼灸師 大野洋行先生からの推薦

からだの悩みはなんでも相談してみてください。必ず力になってくれますよ!

同じ整形外科で働いていた頃から、熱心で丁寧な仕事ぶり。そしてユーモアのある方だなぁと思ってました。

好奇心旺盛で常に前向きなので、新しい技の講習会に参加していたいまの技術力には納得がいきます。
からだの悩みはなんでも相談してみてください。無理とかダメとか言わない男なので、必ず力になってくれますよ。

迫田先生のこれからの、さらなる活躍を楽しみにしています。

鍼灸師 全日本空手連盟糸東会師範 大野洋行先生

やすらぎ整体療院 梶本先生からの推薦

理学療法士としての経験を踏まえたあたたかい整体技術が魅力です

迫田先生にはじめてお会いしたのは、同じ整体セミナーに参加されていたときでした。

毎回、講師にしつこく(笑 質問して、一生懸命技を学び取ろうとする姿勢に感心してました。

AKA博田法やほかの整体技術も駆使して、たくさん施術されてる面白い整体師さん。懇親会でも、ひとをいじるのがホント上手。

整体やエネルギー療法はもとより、理学療法士としての経験を踏まえたあたたかい整体技術が魅力です

雑学いっぱい、笑いもいっぱいの優しい先生です。

安心して施術をうけて、痛みをしっかり軽くしてまた頑張ろう!ってなれること請け合いです。

鹿児島の方はこんないい先生がいてとても幸せですね!私は迫田先生を、自信を持って推薦させていただきます。

兵庫県宍粟市 やすらぎ整体療院 院長 梶本宏先生

メディア出演

健康紙・ラジオなどメディアで紹介され、NPO法人・PTA企画の講習会で講師を担当させていただきました。

ラジオ出演

  • FMさつまで記念撮影
  • 初めてのラジオで緊張
  • コラボセミナー開催で静岡の整体師ムネスエ先生と共に出演

DJやすこねえさんの「ヘルス&ビューティー」でおなかのコリについてトーク。出演したコーナーは「ヘルス&ビュティー」女性の健康と美しさを保つには?というテーマでお話をしてきました。

 

健康・業界紙に掲載

平成23年 健康紙「ろんぐらいふ」に掲載

健康紙に「おなかのコリをほぐす整体」として掲載

50歳からの健康「ろんぐらいふ」Vol.19〜健康を支えるひと〜

というコーナで「おなかのコリをほぐす整体」として紹介されました。

鹿児島市『地域ケア交流会通信 第4号』に掲載

  • 第4回福祉フェスタよしだに出店
  • 『地域ケア交流会通信 第4号』に掲載

当院で特に多い症例

画像のタップで症状別ページに移動します

施術料金

初回料金「9,500円」のところ「はじめての方へ」を見ていただいた方限定で2,100円割引の7,400円で施術を受けられます。

(2回目からは6,900円の施術料のみになります)

 

もしあなたが整体が初めてだったり、初めて受ける施術が不安で行くのを迷っているのなら、まずは1度施術を受けてみませんか?

クレジットカードが使えます

【各種クレジットカードが使えます】

●PayPay

●auペイ

●nanako

●交通系の電子マネー

●ID

●QUICPay

も使用できます

  • PayPay使えます
  • auペイ使えます
  • WAON使えます

下の画像↓をタップするとメールフォームで問い合わせできます

院長からのメッセージ

迫田徳昭

「どこに行っても良くならない」
「もう年だから仕方ない」
「整体って怖そうで行きづらい」

そんな風に、痛みや不調を“我慢するのが当たり前”になっていませんか?

私は理学療法士として病院勤務を経て、この鹿児島の地で32年間、延べ27万人以上の患者さんと向き合ってきました。

その中で痛感したのは――人は痛みがなくなると、顔も人生も変わるということです。

「階段がつらくて外出しなくなっていた方が、旅行に行けるようになった」
「夜眠れないほどの腰痛がなくなり、孫と遊べるようになった」
そんな瞬間を何度も見てきました。

整体おんおんどうでは、ただ痛みを和らげるだけでなく、痛みの原因を根本から整え、再発しない身体づくりを目指します。

あなたがもし、

  • 今の生活をこのまま続けることに不安を感じている

  • もう改善は無理だと諦めかけている

  • でも本当は、また元気に動ける身体を取り戻したい

そう思うなら、ぜひ一度ご相談ください。
初めての方でも、怖さや不安を感じないよう、私が全力でサポートします。

あなたの笑顔が戻る日を、一日でも早く迎えられるように・・・

それが私の願いです。

整体おんおんどうの地図

鹿児島の整体おんおんどう